受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

■聖学院中 レゴブロックを使った「ものづくり思考力入試」

2月1日午後、聖学院中「ものづくり思考力入試」。レゴブロックを使う入試ってどんな入試?

2月1日午後、東京都北区にある男子校の聖学院中で「ものづくり思考力入試」が行われました。おもちゃのレゴブロックを使うユニークな入試に、今年は31名の受験生がチャレンジしました。その試験から合否判定までの現場を取材しました。〈取材・撮影・文/知恵工場ナレッジ 千葉緑〉

○聖学院中の「ものづくり思考力入試」

「ものづくり思考力入試」は、同校が行う3つの思考力入試のひとつです。設問の答えをレゴブロックで表現し、それについて作文を書く試験です。文章やグラフから情報を読みとる力や物事への探究心、表現力や伝える力を計ることが目的です。(他の2つの思考力入試:2/2午後『M型思考力入試』、2/4午前『難関思考力入試』)

同校では、探究・PBL(Project Based Learning)型教育の中でもレゴブロックが活用されています。頭の中で思い描いたものを一旦レゴブロックで形にすると、言葉で説明しやすくなります。また「第二の脳」と言われている手を動かすと脳が活性化され、新しい気づきや論理的思考が生まれやすくなるともいいます。これはGoogleを始めとした企業やNASAで取り入れている手法で、同校には「レゴシリアスプレイ」の認定ファシリテーターの資格を持つ先生が5名いて、入試では、作問・採点・運営で中心的な役割を担っています。

○午前入試を終え、会場に集まる受験生たち

1日の午後入試では、2科・4科の学科試験「第一回アドバンスト入試」も同時刻に行われます。14:30、午前入試先の学校から移動してきた受験生と保護者が講堂(チャペル)に集合します。

試験開始が近づくと、受験生は試験会場に移動します。「アドバンスト入試」の受験生は教室に、「ものづくり思考力入試」の受験生は体育館に向かいます。例年の試験会場であるフューチャーセンターでは密になってしまうことを避けるためのコロナ対策で会場を変更した、初の体育館入試です。

冷暖房がある体育館は暖かく、たくさんの会議テーブルが大きく間隔をあけて並べられています。受験生は中に入るとひとつの長いテーブルに1人ずつ座りました。

例年は、アクティブラーニングに特化した教室(フューチャーセンター)が会場でしたが、今年は感染防止のために、通気性がよく受験生の距離が保てる体育館に変更されました。レゴブロックも例年なら一カ所に置かれて自由に受験生が取る形式でしたが、今年は、テーブルの上に一人ずつ小分けされて置いてありました。

「時間は80分です。試験には作文があります。レゴブロックに夢中になって時間を忘れないよう気を付けてください」などと注意事項が伝えられて、問題用紙が配られました。

いよいよ「ものづくり思考力入試」のスタートです。

○最初の問題は小手調べ!?

「問1あなたにとって『あー幸せ』と思える楽しみは何ですか?LEGOブロック20個以内で1作品つくってください。どんな状況で、何が楽しみか考えてみてください。また、出来上がった作品について『どんなとき、どこで、誰と、何を(が)』を入れて150字程度で説明をしなさい」

テーブルに置かれたレゴブロックには、カラフルなブロックの他に、人形、木、花、歯車やタイヤなどもありました。この問題では、配られた大小2枚のベースプレートのうち小さい方を使います。受験生たちは問題文を読むと、ケースからブロックを取り出し作品を作り始めました。家族や友人とのひとときを思いついたのでしょうか、人形を使う受験生が多く見られます。平面的なものや2階建ての家のような立体的なものなど、作品は十人十色です。出来上がると、制作意図をワークシートに書いていきます。最初の問題は、どうやら短時間で取り組める肩慣らしのようです。

○問2からが「ものづくり思考力入試」の真骨頂!

問2からが、この「ものづくり思考力入試」の真骨頂です。題材は、2019年に北海道砂川市で起こったある事件です。市から依頼を受けたハンターが警察官立ち会いのもとクマを駆除したところ、北海道公安委員会から鳥獣保護違反の疑いで書類送検されました。クマによる人への被害を防ぎ、地域の安全を守ったハンターが犯罪の容疑者になってしまったという事件から、クマと人との共存について考察する問題です。

「問3クマとひとの共存を目指し、問2①であなたが一番課題だと思ったことに対し、具体的に国や地域はどんなことに取り組んでいけば解決できると考えますか?LEGOを使って表現してください。また、出来上がった作品について150字程度で説明をしなさい」

「問2①であなたが一番課題だと思ったこと」というのは、里山についてのイラストや狩猟免許所持者の年齢別推移のグラフなど、A3の別紙1枚に載っている9つの図表やグラフから推察します。絶滅のおそれがあるクマとの共存は、SDGs(持続可能な開発目標)の中の「陸の豊かさも守ろう」とも関連しています。超高齢社会、里山の管理、持続可能性など、いろいろな知識や経験が結びついてきそうです。

○難しいけど、面白い!知識も試される問題

受験生たちは、何度も問題文を読み返しては考え込み、問1のものよりも大きなベースプレートにブロックを組み立てていきます。ブロック数は無制限です。ひと通り作品を作った後に、納得できないのか全部壊してまた作り直す受験生もいました。受験生への問いかけはさらに続きます。

問4「解決策は成功しましたが、10年後クマと人の共存に新たな課題が発生しました。それはどんな課題だと考えますか」……ここではレゴを使いません。思いつくだけ、課題と内容説明を書く問題です。

こうしてみると、「ものづくり思考力入試」は、まるで知的なゲームです。

試験開始時に先生が受験生にかけた言葉にそれが象徴されています。

「楽しんで取り組んでください!」

初めて出会った未知の課題に、持てるだけの知識を総動員し、自分しか考えつかない独創的な解決策を導き出す……“ものづくり”が大好きな受験生にとってはこれほど魅力的な入試はないのかもしれません。

○「振り返り」までが試験の時間

問4が終わり、受験生たちがほっと一息ついたのも束の間、10分間の休憩を挟んで、4人ずつのグループに分かれて、自分の作品を説明したり質問を受けたりする「振り返り」の時間になります。

クマの公園を作ったというある受験生は、「柵は人間の住む場所と分けるためのものです。水飲み場の池も作りました。人間は建物からはクマの様子を見学できます。入場料を取って、クマの世話をする人を雇ったり、餌を買ったりします」と説明しました。

「振り返り」によって気がついたことや直したい点はワークシートに書き込みます。これも採点対象なので最後まで気が抜けません。

ようやく試験はすべて終了です。受験生たちはワークシートと作品をテーブルに置き、他の受験生の作品にぶつからないよう気をつけながら、ゆっくりと退室していきました。

○採点は受験生1人つき6人の先生によるルーブリック評価

受験生が退室し、採点はすぐに始まります。採点ボードを持った先生が受験生の席につき、作品・問題用紙・ワークシートに点数をつけていきます。先生は20人、1人で6人の受験生を担当します。

数分後、「集まってください!」と、この入試のリーダーである児浦良裕先生(21教育企画部部長)が先生たちに呼びかけます。先生全員がある受験生のテーブルに集まると、作問を担当したファシリテーターの山本先生が、この受験生の作品と解答の評価について説明し始めます。採点基準が先生によって大きくブレないようにすり合わる作業をしているのです。

採点には「ルーブリック」が用いられます。「ルーブリック」とは、縦軸に評価項目、横軸に到達レベルを表した評価表のことです。聖学院では縦軸に大きな評価項目が3つ「INPUT」「THINKING(協働性)」「OUTPUT(リフレクション)」、横軸に評価基準が5段階で表されています。評価項目はさらにいくつかの項目に分かれています。点数は100点満点で、ひとりの受験生に対して6名の先生が担当します。(詳しくは同校のホームページに思考力入試ガイドがありますので、是非目を通してみてください)。「評価は作品よりも作文の比重が大きい。特に振り返り(ワークシート)は重要視しています」と児浦先生が明かします。

○『ものづくり』『ことづくり』を通して人財を育てる

一見、事前に対策のしようのない入試のように見えますが、児浦先生に聞いてみました。

「日記や受験勉強の気晴らしに、レゴでつくったり、絵を描いたりしてみたらどうでしょう。その時には、『何を作ったの?』などと質問してみてください。さらに、それを文章にさせると、それを繰り返しているうちにボキャブラリーが増えていくのが実感できるはずです。また、世の中で起こっていることにアンテナを張ることも重要です」。

「この入試では、学科試験だけでは拾いきれない能力、創造する力、問題解決しようとする力を持った子を見つけたい。いろんなタイプの生徒がいると学校が活性化します」と児浦先生。この試験で入学した生徒は、宿泊行事や文化祭などでリーダーを務めることも多いようです。

思考力入試は今年で9回目です。今後どう変わっていくのでしょうか?

「M型思考力で取り入れている価値創造に関する設問を増やしていきたいと考えています。また、表現方法をLEGOだけでなく、様々な方法を選択できるように多様化させていきたいと考えています」と児浦先生。

さらに、「本校は21年度から高校で「Global Innovation Class」を新設し、『ものづくり』『ことづくり』を通して課題解決〜価値創造できる人財を育てていきます。思考力入試~中学Global Innovation Lab~高校Global Innovation Classと接続する流れを考えています」と児浦先生は言います。

○世界に羽ばたく! 聖学院で培われる思考力

同校の「思考力」の根本にはSTEAM教育があります。それに、スタンフォード大学の「d.school」が提唱するデザイン思考、マサチューセッツ工科大学メディアラボのNeri Oxman准教授が提唱したKrebs Cycle of Creativityが組み合わせられています。さらには、レゴシリアスプレイ、SDGsの観点など、世界の研究結果の要素も加えられているのだそうです。

同校の教育方針は「Only One for Others」。自分を生かし、他者を生かす共生の関係を求める教育精神は開校以来不変のものです。聖学院で培われる思考力は、地球が抱える課題を世界の人たちと協力して解決していくとき必ず役に立つものです。「ものづくり思考力入試」の中には、そうした教育精神がしっかり根付いていることを感じました。

(問題文は一部省略しています)