中学受験、もうひとつの選択。「高校のない」私立中学校......武蔵野東中学校
中学受験にはもうひとつの選択肢として、「高校のない」私立中学校も存在します。そうした私立中学校には、いわゆる「中高一貫教育のメリット」はありませんが、その反面、「高校受験ができる(=中学の3年間で学力を高め、高校受験時に希望の進路にチャレンジできる)」というメリットがあります。そのひとつが、武蔵野東中学校〈東京・小金井市。共学校〉です。
もうひとつの選択。「高校のない」私立中学校……武蔵野東中学校
中学受験では多くの受験生と保護者が「中高6年間一貫教育」と「私立中高一貫校」の魅力やメリットに目を向け、中学と高校が一体となった中高一貫校をめざしてきました。「高校受験がない」時間的ゆとりを、学習や部活などに生かせることが中高一貫校の魅力だったからです。
しかし、中学受験にはもうひとつの選択肢として、「高校のない」私立中学校も存在します。それらの私立中学校には、小学校を併設しているケースが多く、「小中一貫教育」的な教育体制で、中学入試でも少数の意欲的な生徒を募集して、生徒の学力や可能性を育てています。そうした私立中学校には、中高一貫校にはない、「高校受験ができる(=中学の3年間で学力を高め、高校受験時に希望の進路にチャレンジできる)」というメリットがあります。それが「中学受験、もうひとつの選択」という意味です。
それらの私立中学校は、多くの中学受験生が集まる「中高一貫校」ではないとことから、中学入試の難易度はそれほど高くはならないのがふつうです。それだけに、中学受験を志す時期が遅かったり、習い事やスポーツ、芸術などに励んでいたことから塾に通う時間があまり取れずに、中学受験の準備(=受験勉強)のスタートが遅れた小学生でも、入試の合格は比較的しやすく、入学してからの努力次第で、高いレベルの高校を受験して、立派に合格していくことができます。あるいは、中学受験で目標とした私立中高一貫校の合格が得られなかった受験生が、再度「高校受験で(そうした目標校に)再チャレンジ」することも可能です。
そして、そうした「高校のない」私立中学校のひとつが武蔵野東中学校〈東京・小金井市。共学校〉です。
「高校がない」私立中と「高校受験ができる」私立・国立中
ここでご紹介した武蔵野東中学校のほかにも、首都圏には「高校のない」私立中学校が存在します。
・清明学園中学校〈東京・大田区。共学校〉……幼・小・中一貫教育校。
・サレジオ中学校〈東京・小平市。男子校〉……小・中一貫校〈※小学校は共学校〉
どちらも武蔵野東中学校と同様に、中学卒業後の進路は「高校受験をする」ことになります。
そのほかに、併設(系列)の高校を持ちながらも、「高校受験ができる」という選択肢を持つ私立中学校や、そういう進路の流れになる国立大学附属中学校もあります。
【「高校受験ができる」私立中学校】
・本庄第一中学校〈埼玉・本庄市。共学校〉……中学校は2016(平成28)年に新設。本庄第一高等学校からは東大をはじめとした国公私立大学に年々合格実績を伸ばしているが、中学校では内部進学にこだわらずに、他の公立・私立高校への受験・進学も支援する進路指導体制があります。
【「高校受験ができる」または「高校がない」国立大学附属中学校】
・東京学芸大学附属竹早中学校〈東京・文京区。共学校〉、同世田谷中学校〈東京・世田谷区。共学校〉、同小金井中学校〈東京・小金井市。共学校〉、お茶の水女子大学附属中学校〈東京・文京区。共学校〉
上記の東京学芸大学附属の中学校3校は、世田谷にある東京学芸大学附属校校に、世田谷中、竹早中からは約50%、小金井中からは約37%が推薦で進学していますが、そのほかの生徒は、自力で他の高校を受験します。お茶の水女子大附属の高校は女子校のため、男子生徒は自力で他の高校を受験します。このほか、横浜国立大学教育学部附属の中学校2校、千葉大学教育学部、埼玉大学教育学部、茨城大学教育学部の各附属中学校には併設高校がなく、自力で他の高校を受験します。
出色の難関高校進学(合格)実績
先にご紹介した武蔵野東中学校には他の私立校と比べても際立った三つの特色があります。
その特色のひとつが、中学を卒業した生徒の大半が、都内や近隣エリアの難関ともいえる都立高校や私立高校を受験して合格し、それらの学校に進学していることです。その実績は素晴らしいものです。
たとえば最近5年間の累計で、筑波大学附属駒場(1名)、筑波大附属(1名)、東京学芸大学附属(1名)、お茶の水女子大学附属(3名)、日比谷(6名)、戸山(3名)、国立(8名)、立川、(1名)、西(6名)、八王子東(3名)などの「最難関国立・都立(進学重点校)」高校に累計で33名が合格しています。私立高校では、青山学院(3名)、錦城・特進(28名)、慶應義塾(3名)、慶應義塾志木(1名)、国際基督教大学(11名)、栄東・α(3名)、淑徳・スーパー特進(3名)、城北(1名)、西武文理・東大(15名)、中央大学附属(4名)、帝京大学(6名)、桐蔭学園(1名)、桐朋(2名)、豊島岡(1名)、明治大学付属明治(4名)、早稲田実業学校(6名)、早稲田大学高等学院(4名)、早稲田大学本庄高等学院(4名)などの「最難関私立(偏差値70以上)」高校に累計で100名が合格しているという、高校進学実績の良さには目を見張らされます。そのほかにも、国際(3名)、国分寺(4名)、新宿(2名)、駒場(4名)、小金井北(1名)、調布北(4名)、武蔵野北(2名)、日野台(2名)、両国(1名)、武蔵(8名)、大泉(1名)などの「難関都立(進学指導特別推進校、進学指導推進校、一貫校)」高校に累計で32名、ほかの「難関私立(偏差値65以上)」高校に累計111名が合格しています。この成果は間違いなく、熱意ある教師陣の面倒見と工夫された教育展開、意欲ある生徒たちの努力によるものに他ならないでしょう。
創立以来の「混合教育(インクルーシブ教育)」実践校
二つめの特色が、同校が全国でも数少ない、「混合教育(インクルーシブ教育)」を実践している私立中学校であることです。同校には自閉的傾向を持った生徒のクラスがあります。そこでは生活療法に基づき、将来社会に出て自立して活動できることを視野にいれた教育をしています。
自閉症児クラスは、入試やカリキュラムが健常児クラスとは異なりますが、学校生活全般が「混合教育」の場となっており、すべての生徒はごく自然に関わりあっています。
健常児クラスと自閉症児クラスとは、隣り合ったり向かい合ったりする教室配置になっているので交流しやすく、朝の登校時から挨拶をかわし、休み時間も廊下から声をかけあったりが日常の光景となっています。そして毎日の清掃や、お互いのクラスを行き来する形の交流給食などで、お互いを知る機会も作っています。
次にご紹介する「生命科」の授業で1年生が学ぶ「武蔵野東中学校で学ぶ意義や混合教育についての理解」や「いじめの問題や将来観、生命の誕生などの分野」、2年生が学ぶ障害を持つ人や高齢者の立場で考える単元」などを通して育まれる人間観、社会観、生命観などが、この創立以来続けられている「混合教育」と一体となり、それを支えるものになっているということでしょう。
私立校のなかでもユニークな「探求科」&「生命科」
三つめの特色が、私学ならではの「英語教育」、「理数教育」の充実に加え、「探求科」と「生命科」という授業(活動)が、独立した教科として行われていることです。
「問う」力をつける、探究型の学び
「探究科」の活動は、教科学習の枠を越え、「知りたい」と思うことを「問い」にして、オリジナルの「答え」を構築していくものです。1年次5月から2年次12月までの約1年半の期間、週1時間の正課授業の中で取り組みます。最初はまず、考え方の基礎や探究のための技術を学び、ゼミ課題を通して探究の方法を習得し、最後は各自がテーマを定めて個人探究を実践します。
「探究科」の活動で自らが設定する「問い」には、あらかじめ決まった道筋や「答え」があるわけではありません。未知の道筋において、生徒は模索しながら自ら学ぶ態度を身につけていきます。自分の興味・関心を「問い」という形にし〔問う力〕、情報の収集や分析、批判や検証を行って深め〔探究する力〕、そして「答え」を導き出し他者を納得させることのできる表現力〔訴求する力〕をもってまとめること、その過程のすべてにおいてオリジナリティーが必要です。「思考力」「判断力」「表現力」など、これからの時代に必要とされる力が備わっていきます。
「学び」の質的な転換と将来のキャリアへの視点
「学び」の質的な転換と将来のキャリアへの視点
学びたいことを自分で決める、「学び」を達成するためにさらに必要となる「学び」を求める、納得のいく「答え」を出し自由に表現する、友達との切磋琢磨で高め合う。このように探究の過程で「学びの質的な転換」が内面に生じていくことも「探究科」の意図とするところです。
また、生徒が興味・関心を抱く事柄には将来に向けての「芽生え」が含まれていることがしばしばあります。生徒が探究科の最終段階である「実践」で設定するテーマのジャンルは、自然科学系、人文・社会科学系、文芸、絵画や造形、映像や音楽の創作活動など自由。活動を楽しみながら自分の関心の向く方向を確かめる機会を得て、高校以降の進路の方向性を持つ生徒もいます。
まさに、3年後の「2020年大学入試改革」後の新たな大学入試で問われる「思考力」「判断力」「表現力」や、「創造性・芸術性」を育て、現在の小学生が社会に出る2028年以降の、グローバル化、AI(人工知能)化した新たな社会で求められる力を育てるものが、この「探求科」の学びであるといえるでしょう。
自分を見つめ人間を考える「生命科」
自分を見つめ人間を考える
もうひとつの「生命科」は、全国の私立中学校のなかでもユニークな教科です。「自分の存在の重さを知り、他の人の命の重さも感じることのできる生徒」であることを願い、独自の「生命科」が正課授業として行われています。
週1時間、3年間の授業で、友達や家族など、身近な人とのつながりから、将来のこと、過去の戦争や現在世界で起きている事象、命の大切さなど、幅広いテーマについて正面から向き合い、発表や意見交換をします。決まった答えのない事柄について、生徒と先生が共に考えを深め、心を耕す有意義な時間です。これから長い人生を歩む中学生の時期にこそ、大切にしたい学びだと考えられています。
他者を理解し、命の尊さを学ぶ
1年生では、武蔵野東中学校で学ぶ意義や混合教育についての理解から始まり、いじめの問題や将来観、生命の誕生などの分野を学んでいきます。2年生では、障害を持つ人や高齢者の立場で考える単元、児童労働や難民問題などの国際問題を扱う単元、命の尊さについて学ぶ単元などがあります。最上級生の3年生は、それぞれ一学期間を費やして戦争や紛争問題などを題材に平和の大切さについて学ぶ単元、命について深く学ぶ単元に取り組みます。また、将来観・職業観の育成を目的として、2~3年生において学園内にある幼稚園での実習を計3回行っています。
「2020年以降の新たな大学入試」でも問われる力を育てる!
多彩なアプローチ
決まった答えが用意されていない学びが「生命科」です。生徒自身が地に足をつけてじっくりと考え、自分の意見を持ったうえで、それを表現できることが大切だと考えます。そのためのアプローチは多彩です。ある時は読み物や 講演・映像によって考えをめぐらせ、ある時はロールプレイによって提示された題材について、生徒同士が意見交換をします。また図書室を利用して深く調べることもあります。さらに自分の意見を書いてまとめるだけでなく、人前で発表する機会も多々あります。これら多方面からのアプローチによって、決して1方向からだけでない多角的な視野・考え方・主張力が身についていきます。
こうした多彩なアプローチは、先の「探求科」や「生命科」の授業とも合わせて、いま全国の学校教育現場の喫緊の課題として文部科学省が導入を推進し、「2020年以降の新たな大学入試」で問われる力を育てるといわれるアクティブ・ラーニングそのものといえるでしょう。
来春2018年は中学入試をさらに多様化!
そして、この武蔵野東中学校では、来春2018年の中学入試要項をこのほど公表しました。これまで行ってきた「2科」「4科」「英語(選択)」入試に加え、今年は「都立型・国立型」に分けて実施した「適性型」入試を来年は統合して一本化。そして、「AO入試」では受け入れの間口を広げ、さらには、受験生が小学校や学校外で「探求」してきた活動についての発表を、「取り組む力」、「発想力」、「思考力」、「表現力」などの幅広い観点から評価してくれる「未来探求型」入試を2月4日と11日に新設します。
こうして入試(受け入れ)の間口を広げてくれている武蔵野東中学校に対して、進学塾などで中学受験の準備(=4科目や2科目の受験勉強)をしっかり重ねてきた受験生は「4科目」や「2科目」入試に受験していけば良いですし、英語の学習をしてきた受験生は「英語(選択)」入試を受験するという方法もあります。公立中高一貫校をめざして「適性検査」対策の学習をしてきた小学生ならば、その「適性検査」本番前の力試しという意味も含めて、2月1日の午前と午後に実施される「適性型」入試を受験していくと良いでしょう。また、公立中高一貫校の「適性検査」本番後の2月4日にも、この「適性型」入試がありますので、再度こうしたチャンスに受験するのも良いでしょう。スポーツや学芸の特技を持ち、優れた実績をあげてきた小学生や、英検準2級以上(同程度のTOEICのスコア)を持つ小学生で、武蔵野東を第一志望に考える受験生は「AO入試」がお勧めでしょう。
来春新設の「未来探求型」と、今後の学校説明会・公開行事予定
そして来春2018年から新設される「未来探求型」入試は、先にも紹介した武蔵野東中学校の特色のひとつである『探求科』の授業につながる入試とされています。入試要項には、「小学校時代の学校生活や学校外での活動で、興味を持って探究したことを発表してください。発表のための資料・制作物を持参したり、実演したりしてもかまいません」とあります。つまり「自己アピール(プレゼンテーション型)入試」と考えて良いでしょう。小学校時代に自分が好きで打ち込んできたこと、取り組んできた「探求」活動を発表してみたい小学生は、ぜひチャレンジしてみることをお勧めします。
このように、さまざまな意欲や資質を持つ小学生と出会うための、多様な入試を設けてくれている武蔵野東中学校の、今年度9月以降の学校説明会の開催予定は下記のようになっています。
・2017年9月22日(金)9:30~11:20
・2017年10月21日(土)9:30~11:45。オープンスクールと同時開催
・2017年11月18日(土)9:30~11:20
・2017年12月9日(土)9:30~。入試問題解説講座と同時開催
・2018年1月13日(土)9:30~。入試問題解説講座と同時開催
中学受験における、もうひとつの選択として、首都圏でも希少な存在である「高校のない」私立中学校……武蔵野東中学校の教育や入試の特色を今回はご紹介しました。多様なニーズや価値観を持つ小学生と保護者にとって、中学受験にはこうした「学校選び」の選択肢もあることに注目していただきたいと思います。