受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

未来をつくる教育を展開しようとする教育者が集結!「第1回大阪教育フォーラム」レポートPart1

2018年12月15日、大阪にて「第1回大阪教育フォーラム」が開催されました。2019年4月、大阪において全国初の公設民営による中高一貫校「大阪市立水都国際中学校・水都国際高等学校」の開校と、「香里ヌヴェール学院中学校・高等学校」の改革後2019年全学年入学と、新しい動きが激しく起こる大阪教育市場。両校の教育活動によって子どもたちの成長や教育方法の展開がどのようになるのでしょうか。

Part1
・基調講演1「未来を生み出すグローバル人材の拠点としての新しい中高一貫校」
 大阪YMCA理事・佐藤裕幸氏(水都国際中学校・高等学校 2019年4月校長就任予定)
・トークセッション1「2040年を描く新しい中高一貫校のウネリとその力強さ」
 首都圏模試センター・北一成
 首都圏模試センター・山下一

Part2 リンク
・基調講演2「21世紀型教育が実現すること~香里ヌヴェール学院を通して」
 香里ヌヴェール学院学院長・21世紀型教育機構理事・石川一郎氏
・トークセッション2「来春新たに開校する水都国際のまだ見ぬ新しい教育への挑戦~ワークショップ付き」
 大阪YMCA・熊谷優一氏
 大阪YMCA・太田晃介氏

2018年12月15日、大阪において第1回大阪教育フォーラム(主催:大阪YMCA、首都圏模試センター)が開催されました。
2019年4月、大阪において全国初の公設民営による中高一貫校「大阪市立水都国際中学校・水都国際高等学校」が開校します。公立学校の教育水準と公共性を保ちながら、民間の学校法人大阪YMCA(国際バカロレア認定校の大阪YMCAインターナショナルスクールを運営しています)の知見をもとに教育活動が展開されます。
他方、2013年に誕生した21世紀型教育推進機構(21世紀型教育を推進する私立学校グループ)に加盟する香里ヌヴェール学院中学校・高等学校は、2019年に全学年が改革後に入学することになります。同校は独自のグローバルイマージョン教育を確立・実施しています。
こうした新しい動きが激しく起こる大阪において、両校の教育活動によって子どもたちがどのように成長するのか、どういう教育方法が展開されるのかが、それぞれのスピーカーによって明らかになる会でした。

基調講演1
「未来を生み出すグローバル人材の拠点としての新しい中高一貫校」


まずは、『未来を生み出すグローバル人材の拠点としての新しい中高一貫校』と題し、大阪YMCA理事・佐藤裕幸氏(水都国際中学校・高等学校 2019年4月校長就任予定)による講演がありました。
佐藤氏は、まず水都国際中高は全世界のYMCAのバックアップがあること、大阪YMCAの教育事業のノウハウがあることを強調します。公設民営の国際バカロレア(IB)校設置と運営という大きなチャレンジであっても、揺らぐことはないという意思表示と決意でもあります。大阪市教育委員会との協働、外国籍教員と日本人教員の協働、全校生徒を対象としたIB教育という様々な課題に直面しつつも、大阪市の教育のフラッグシップとして発展させたいという佐藤氏の思いが強く感じ取れます。
また、国際都市大阪を担う人材を育成する取り組みを行うことも述べました。「この学校だけ光り輝かせたいわけではない」という言葉通り、大阪市の先生方の出向を受け入れ、水都国際での学びを他の高校に広げる試みも行うとのこと。YMCAが青少年育成というミッションを掲げて活動してきたこともあり、YMCAの教育ネットワークを大阪に広めたいという思いがあるそうです。

また、そもそもYMCAとIBの理念は近しいものがあり、ハレーションを起こさずに21世紀型教育を展開することができるという判断に至ったゆえに、こうした公教育への貢献という視座を持ったものだといえそうです。たとえば、相互方向の対話型授業、ICT、STEAM教育、IBのCASプログラムなどが挙げられます。また、図書館にリソースセンターとしての機能を持たせ、探究するための場として大切にするということも述べました。加えて、思考スキル、コミュニケーションスキル、社会性スキル、自己管理スキル、リソーススキルといったものは、グローバル人材としてのスキルとも合致し、高大接続システム改革の方向性とも合致するとのこと。そして、YMCAでは世界中の青少年たちを集めてディスカッションする機会など、他文化を持つ人々と協働する文化が根付いており、こうしたプログラムを水都国際中高に繋げたいといいます。
公設民営初の中高一貫校、しかもIB教育を展開するというチャレンジは、おそらく歴史的な出来事となるでしょう。YMCAが持つリソースをもとにグローバル教育を推進する学校と聞けば聞くほど、破格な公教育であるといえます。水都国際中高が大阪の地で育ち、その英知が市全体の教育の転換につながるときも、そう遠い未来ではないでしょう。

トークセッション1
「2040年を描く新しい中高一貫校のウネリとその力強さ」


次に、『2040年を描く新しい中高一貫校のウネリとその力強さ』と題し、首都圏模試センター・北一成と山下一より、首都圏における中学入試の変化について講演がありました。
まず、新しい教育に踏み出す学校が増えてきたというトレンドを紹介しました。それに伴い、中学入試の構造が従来と変わってきたといいます。トータルな中学受験者数が増加し、「適性検査型」「思考力入試」「自己アピール入試」「英語入試」「得意科目選択型」「プログラミング入試」といった新たな受験市場の広がりが見えている、とのこと。従来型(教科型)の受験者数は減り、新しい入試受験者は増えている傾向を指摘します。
こうしたウネリは、偏差値を基準にとらえてきた従来型の受験市場が、別の判断基準を持つ受験市場へと変化しつつあるということに他なりません。例えば、開成中が公立の中高一貫と同じような問題を出したことが大きなトピックとなりました。知識を問うわけではなく、提示された知識を活用して解くというものです。従来型の受験は「どれだけ知識を持っているか」「その知識をどう組み替えて説明するか」というところが大きく、知識量がものを言うといいました。しかし、開成中はその価値を変えたわけです。これは、高大接続改革を見据えたものと考えられます。首都圏では適性試験型実施校が半数くらいになる予想があり、他方では一般入試で英語を選択できる学校は7倍に増えたという事実も、その裏付けとなるでしょう。

こうした流れは、いまの小学生の生活パターンを見れば明らかです。「学び」に加え、「スポーツ・音楽・芸術」「英語」といった習い事を続けるような、偏差値とは違った評価軸をもつ家庭が増えたことが、中学受験に大きな変化をもたらしています。つまり、中学入試の対策をしたことがない子供達に受験機会を提供することで、生徒の多様化が生まれます。もちろん「受験勉強してこなかった子を入学させて大丈夫か」という声がありますが、意欲のある子が取れている学校が多く、従来型の受験による入学者と有意な差は認められないとのことです。むしろ、手応えがあるゆえに、定員を増やそうとしている学校が増えています。
そして、大学入試も一般入試一辺倒から、多面的評価実施を模索するという、評価軸の変化が起こりつつあります。そう考えると、私立中入試はさらに多様化していくことが予想できます。小学生の多彩な才能・資質を発見・発掘するための新たなステージへ進もうという変革期であるといえます。社会や大学に求められる力も変われば、中学で求められる力も変わるのは至極当然なことです。

学校選びのさい、学校行事や部活動、進学実績に注目しがちですが、本当に大事なのは「ふだんの学校教育」です。通常授業にどういう仕掛けがあるのか、学校をあげて子どもたちの才能をどう掬い、育むのか。それが、保護者として本来的に注目したいところなのではないでしょうか。そのあたりをブラックボックスにする学校は信頼できるでしょうか。もしくは「教員の当たりはずれ」は当然だというとらえ方をしてもよいのでしょうか。そうした見極めをするために注目したいのが、入試です。例えば、2013年に発足した21世紀型教育機構では、全ての学校で思考力入試を実施しています。そうした学校では「入試だけ思考力入試をやっても意味がない」と自覚し、学校の中で展開される教育もそうしなければならないと、改革を進めています。
これからの時代の学校が提供する価値は、必ず知識からコンピテンシーへ移行します。例えば、IBであれば資質・能力の育成はCASの中に含まれています。21世紀型教育機構のように、そうしたエッセンスをつくろうと各学校が様々な取り組みを行っています。そうした希望の学校に出会えることを、心より願っています。