受験生マイページ ログイン

学校特集

関東学院中学校高等学校2023

音楽を共通言語に海外交流する関東学院中高オーケストラ部

掲載日:2023年7月1日(土)

 関東学院のキャンパスに春の訪れを告げるのは、生徒たちが奏でる美しい音色です。音楽系の部活動(マーチングバンド部、ハンドベル部、オーケストラ部)に取り組む総勢300名を超える生徒たちが、3月、4月に開催される各部の定期演奏会に向けて熱のこもった練習を繰り広げるからです。その数は全校生徒の約2割にあたります。
「各部の定期演奏会には音楽系の部活に所属する生徒だけでなく、運動部も練習を早めに切り上げて、多くの生徒がホールに駆けつけてくれます。生徒同士で刺激を受け合い、切磋拓磨できるところは、本校の魅力の一つだと思います」 そう話すのは、オーケストラ部顧問の繁下拓也先生(芸術科/音楽教諭)です。同部では、生徒が自分で工夫して力をつけていけるように、本物の演奏に触れる機会を積極的に取り入れています。感化されることにより、向上心や探究心を引き出すことができるからです。アンサンブル(調和)を大切にし、心を育てる、関東学院中高オーケストラ部の活動について、繁下先生と、今年度、オーケストラ部を率いるG・Hさん、Y・Dさん(共に高2)にお話を伺いました。

生徒主体の運営を目指して活動。
150名の部員を動かす体験ができる

 同校のオーケストラ部(以下、オケ部)は150名を超える大所帯。週4日、グレセット礼拝堂などで活動しています。例年4月末に行われる定期演奏会を最後に高3が引退。その後は高2がリーダーシップをとり、部員をまとめて、翌年の定期演奏会で披露する大曲を1年間かけて練りあげます。

関東学院_繁下拓也先生
繁下拓也先生

繁下先生:今年も1月に、部員が演奏したい曲をプレゼンテーションしました。投票により3曲まで絞り込まれましたが、たまたま今春にプロオケで演奏されることを知りました。複数の部員が演奏会に足を運び、曲を聴いた上でこのあと最終投票をします。
 音楽系の部活動は練習時間が長いため「ブラック部活」と言われがちです。確かに時間を費やせば上達する側面もあるので、指導者としては時間をかけたくなるところですが、それでは生徒の主体性が育ちません。昨年度から吹奏楽コンクールにも出場しましたが、そういう場所で結果を残すことよりも、まず生徒自身が工夫して演奏技術を磨ける環境を作ることが、顧問の仕事ではないかと考えています。
 例えばオケ部では年度が変わると最初に年間予定表を配布し、それに基づいて活動します。生徒たちはあらかじめ忙しい時期とそうではない時期を把握できるので、この時期にこれをしようという自分なりの計画と工夫をもって日々の活動をしています。スケジュール管理は長期的には受験を乗り切ることにも役立つと考えていますし、オーケストラ部出身者は実際に結果も出しています。

 部活動の中で、あるいは勉強との両立において、多少うまくいかないことがあっても、気持ちを切り替えて、自分に合う方法を模索しながら乗り越えていく力は、社会でも必要とされる力です。

関東学院_演奏会も行われるグレセット礼拝堂
演奏会も行われるグレセット礼拝堂

繁下先生:G・HさんとY・Dさんは、2023年度のインスペクター(部長)候補です。150名もの人がかかわるプロジェクトを動かすことは、人生の中でも、そう多くはありません。最初はうまくいかないことばかりだと思いますが、むしろそれでいいのです。この先、いくらでもやり直しができますから。そういう学びができるところが部活動に取り組む意義だと思っています。保護者の方には、演奏にしても行動にしても「できるだけ良いところを探してほめてあげてください」と日頃からお願いをしています。

音楽は探究活動そのもの。
より良い音の追求が伸びるカギ

 私立中高のオケ部というと、経験者が集まっているのでは? と思いがちですが、同校では部員の多くが未経験で入部し、活動の中で演奏技術を学んでいます。

繁下先生:部員の約8割が未経験者ですが、何らかの音楽体験がある生徒が多いです。多くは受験準備のために途中で辞めてしまい中学で再開という感じです。

 Y・Dさんも弦楽器は未経験でしたが、憧れをもって入部しました。

関東学院_入学時にバイオリンを始めたY・Dさん
入学時にバイオリンを始めたY・Dさん

Y・Dさん:母の趣味がクラシック音楽で、小さい頃から演奏会に行く機会がありました。最初は興味をもてずに寝てしまうこともありましたが、年を重ねるにつれて、弦楽器の響きの良さに惹かれていきました。特にチェロの低音の響きが魅力的で、自分も演奏してみたいと思い、オーケストラ部に入りました。バイオリンを選んだのは(バイオリンパートの)雰囲気がよかったからです。最初は音程の取り方もわからず、演奏が上手な先輩をよく見て、まねることから始めました。

繁下先生:それが一番の上達方法です。最初は音が出るだけで嬉しいものですが、先輩たちは同じ楽器でもっといい音を出します。トレーナーの先生が来てくれると、さらにいい音を出します。音の違いを感じて、違いが生じる理由を考え試行錯誤する。音楽活動はその積み重ねです。まさに探究活動そのものだと思います。

 一方、G・Hさんは3歳からバイオリンを習い、中学生になったらオケ部で活動したいと思っていました。

関東学院_入学前から演奏経験があるG・Hさん
入学前から演奏経験があるG・Hさん

G・Hさん:バイオリンを始めたのはクラシック音楽が好きな親の影響です。受験する学校も、オケ部で活動することを前提に親が推奨してくれました。

繁下先生:G・Hさんのような経験者にも興味をもって取り組んでほしいので、最初の1年は基本的に経験者と未経験者を分け、ほぼ別プログラムで活動します。

G・Hさん:バイオリン演奏においては、入学前にも9年間の経験がありましたが、先輩に混ざって同じ曲を弾くと「実力の差」を痛感しました。一緒に曲を弾くことはできても、観客の前で演奏する上での必要な感情の入れ方、音楽の魅せ方などが全然足りていないと...。そういう部分は先輩を見て吸収するように努めました。

 未経験から始めた生徒は、中1の終わりに合奏に加わります。

関東学院_オーケストラ部の練習風景
オーケストラ部の練習風景

Y・Dさん:合奏では指揮者を見て、強弱やテンポ感などを読み取って弾かなければなりません。1人で弾くよりもさらに難しくなるので、私も何年か頑張れば先輩に追いつけるのかな、と思いながら、必死に練習しました。中2、中3の頃はコロナによる自宅学習が多かったので、一日のほとんどをバイオリンの練習に費やすこともありました。

繁下先生:最初はできないことがたくさんあって悔しい思いをすると思います。そこで切り替えて、自分の課題をどのように解決していくかを考えることができる子は、中2以降グングンと伸びていきます。Y・Dさんもそうですが、高1あたりになるとスタート時の経験者との差がわからなくなります。

 Y・Dさんの実力は、例年12月に行われる全国高等学校選抜オーケストラフェスタ(選抜メンバーによるオケの演奏会)のオーディションで証明されました。昨年、セカンドバイオリンのメンバーに選ばれ、出演したのです。

繁下先生:そのオーディションに挑んだ子の多くは、幼い頃からバイオリンを習っている部員たちでした。Y・Dさんのように、中学校に入ってからバイオリンを始めた合格者は少数でした。

「最初は楽器の演奏技術の向上にとらわれていた」「楽譜通りに弾くことに懸命だった」と話すY・Dさん。ターニングポイントはどこにあったのでしょうか。

関東学院_練習の合間のレクリエーションとして行われた水鉄砲大会!
練習の合間のレクリエーションとして行われた水鉄砲大会!

Y・Dさん:部活の仲間とクラシックコンサートに出かけるうちに、プロの音に近づきたい。どうすれば近づけるのだろうと考えるようになりました。プロのバイオリニストの演奏を見て構え方を学んだり、プロオケの音を目指して弾き方を研究したり...。自分で工夫して練習するおもしろさを知ると、ますます部活にのめり込んでいきました。

繁下先生:オーケストラのいいところはまさにそこです。プロの楽団の演奏を聴くと、その音に心を揺さぶられます。幸い本校のある横浜や、東京には素晴らしいプロの楽団があります。定期演奏会に向けて練習している曲を、プロオケの人たちはどのように演奏するのか。その違いを体験してもらうために、部活の中でもプロの演奏会に行く機会を設けています。2022年度は「ドヴォルザーク交響曲第8番」を練習してきましたが、プロオケの演奏を聴く前と後とでは、明らかに音が変わりました。

好奇心が掻き立てられる
プロ指揮者との交流

 通常、合奏の指揮は繁下先生が行いますが、積極的にプロの指揮者を招いて指導をお願いするのも、同校オケ部の特色です。

繁下先生:その意図は、自分たちの演奏を見つめ直してもらうことにあります。指揮者が代わると演奏も変わる、音色も変わるということを体験してほしいと思い、定期演奏会の直前に行う春合宿を中心に、様々な方に指揮をお願いしています。

 ロシア侵攻を受けるウクライナで演奏活動を続ける「ルガンスク交響楽団」の音楽監督で、世界的に活躍する指揮者、クルト・シュミット氏もその一人です。2014年に繁下先生が研修でウィーンへ派遣された際にシュミット氏と出会い、交流を重ねてきました。オケ部の生徒は年に1回程度、直接指導を受けています。

関東学院_シュミット先生との演奏会
シュミット先生との演奏会

繁下先生:コロナ禍で2年間、中断していましたが、昨年度は6月と1月に来ていただき、一緒にコンサートを行いました。

 G・Hさん、Y・Dさんにとっては、中1で体験して以来、3年ぶりの共演でした。高校生になった二人はどのように受け止めたのでしょうか。

G・Hさん:シュミット先生はすごく明るい方です。(指導において)怒ることがありません。すべて英語で指導されるのですが、ゆっくり話してくださるので、英検のリスニングのように聞き取れないということもほとんどなく、音楽を通じて心を通わせる楽しい時間を過ごすことができました。1月のシュミット先生との演奏で、何曲かコンサートマスターを務めた際は、事前に暗譜して指揮を見ながら演奏し、解釈したことをみんなに伝えることを意識しました。

Y・Dさん:中1の時は、譜面通りに弾くことに精一杯で、繁下先生とシュミット先生の振り方が違うことや、それにより曲風が変わることに気づきませんでした。しかし、今回はその違いを理解して演奏することができました。繁下先生は言葉で指示を伝えますが、シュミット先生は体で表現します。指揮の仕方が違うので、そこに注意が必要でした。指揮者によって曲のとらえ方、テンポ、音色などの要求も異なります。指揮者が代わると同じ曲でも違う曲のように感じて新鮮でした。

繁下先生:シュミット先生は、意図的にテンポを変えたり、振り方を変えたりしています。なぜ、そういう仕掛けをするかというと、定期演奏会が近づくにつれ、指揮者を見なくても演奏できると思ってしまうからです。私以外の指揮者に振ってもらい、演奏を1回壊すことで、新しい気づきがあり、質も向上するのです。そこに気付いてほしくてシュミット先生に来ていただいています。

高2の春を迎えて思うこと。
音楽で心をつなぐ

 2人の成長を見届けてきた繁下先生は、今、G・Hさんの変化に期待を寄せています。

関東学院_全国高等学校選抜オーケストラフェスタでの演奏風景
全国高等学校選抜オーケストラフェスタでの演奏風景

繁下先生:Y・Dさんは中1からコンスタントに学業と音楽活動の両立に取り組んで、成長を遂げてきましたが、G・Hさんは高2になって部内での存在感が増すとともに、学業も伸びてきました。中学時代は仲の良いお兄さんができたかのように上級生と楽しげに活動していましたが、高校生になり、コロナも収束に向かい日常が戻るに連れて、自分から下級生とかかわる姿が見られるようになりました。今では後輩たちの手本となるような存在になるのではないかと期待しています。

G・Hさん:確かに、4年間過ごしてきた中で今が一番オケにハマっています。一番のきっかけはオーケストラフェスタです。僕もオーディションを何度か受けて落ちてしまったのですが、それがすごく悔しくて、演奏技術をもっと高めていかなければいけないと思いました。1学年上にすごく演奏の上手な先輩がいますが、その人がいるだけですごい安心感があります。自分も周囲に信頼される人になれるように精進しています。そのためには自分が弾けるだけでなく、メンバーから「ここはどう弾けばいい?」と問われた時、相手にわかりやすいように伝える力が必要です。後輩からも気軽に話しかけてもらえるように、日頃からコミュニケーションをとっていかなければいけないと思っています。

Y・Dさん:私も後輩に信頼される先輩になりたいと思っています。パートをまとめ、後輩の技術を上げる手助けをできるように、常に考えて行動したいと考えています。

 こうした生徒の成長を背景に、繁下先生は「人を創る音楽の魅力」をさらに広げていこうと考えを巡らせています。

関東学院_学校生活のさまざま場面で活用されているiPad
学校生活のさまざま場面で活用されているiPad

繁下先生:関東学院には音楽や芸術に関心のある生徒がたくさんいます。せっかくの中高6年間。芸術的視野が広がるように試行錯誤しております。例えば、端末を使って音楽を創るDTMに着目しています。中1からiPadを持っているので、ガレージバンドというアプリを使えば、音楽理論がなくても音楽の楽しさを体験できます。授業の中ではできるだけハードルを低く、その上でさらにという生徒には楽器をという、そのような流れを意識して取り組んでいます。

「音楽で心をつなぐ、心を育てる」というオケ部の理念は、音楽系の他の部活にも通じるところがあると思います。好奇心や向上心、さらには探究心を巧みに刺激する活動により、ダイナミックな成長が期待できます。同校へ足を運ぶ際にはぜひ放課後の活動にも目を向けて、雰囲気を感じてください。

【ルガンスク交響楽団とウクライナへの思い】
関東学院_

 ルガンスク交響楽団は、ウクライナの最も東に位置しロシアと接するルガンスク州の州都、ルガンスクを拠点に活動していた歴史ある楽団です。2014年のロシア侵攻によりルガンスク州が占領されたため、暫定州都のセベロドネツクに拠点を移して活動していました。ところが、2022年2月24日以降、再びロシアの激しい攻撃を受けて、楽団員の多くが命からがら西へ逃がれました。ウクライナ情勢は依然厳しいものの、楽団はウクライナの最も西に位置するリヴィウで演奏活動を続けています。
 同校オケ部は2022年度に開催した2回の演奏会で募金活動を行い、2023年2月にウクライナ・リヴィウでの定期演奏会で指揮をした際に集まった寄付金を楽団に託しました。「シュミット先生との交流が、歴史の授業でクリミア半島のロシア編入を学んだタイミングと重なり、ウクライナで避難されている方々をより身近に感じます」(G・Hさん・Y・Dさん)。「音楽は世界共通の言語です。シュミット先生との交流は、ウクライナの人々ともわかり合うことができるという驚きやわくわくする気持ちを生徒にも味わってもらえる、貴重な機会になっていると思います。私たちはウクライナの人々に1日も早く平穏な日常が戻ることを願っています」(繁下先生)

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら