受験生マイページ ログイン

学校特集

成蹊中学・高等学校2022

新たな景色を創造する生徒たちに共通する素直さとみずみずしさ

掲載日:2022年12月5日(月)

 創立から100年あまり。今も変わることなく、「個性の尊重」「品性の陶冶(とうや)」「勤労の実践」という建学の精神を教育の核として、人創りに力を注ぐ成蹊学園。教科学習の質の高さには定評がありますが、それだけではありません。四季を実感できる自然豊かなキャンパス、世界とのつながりや、企業との結びつきなど、伝統校ならではの豊かな資源を活用して、「0 to 1」(ゼロトゥワン)を合言葉とする問題解決型のプロジェクトをはじめ、自分で未来を拓く力を磨くさまざまなプログラムを取り入れています。
 そこで自らの意思で行動し、輝きを放つ丸山佳凜さん、大熊樂さん、寺尾輝一さん(以上、高2)、大隅恵さん(中3)に、仙田直人校長が自らインタビュアーとなってそれぞれのチャレンジについて話を聞きました。

私の挑戦 *SEIKEI Startup CAMP 2022 GOTO*
「現地の人と触れ合い視野が広がった」

成蹊_丸山佳凜さん
丸山佳凜さん

仙田校長:丸山さんが参加したプロジェクトを紹介してください。

丸山さん:長崎県五島列島に行って現地の社会問題を調べ、その解決策を考案するプロジェクト(4泊5日/夏休みに実施)です。普段の学校生活では経験できないことだと思い参加しました。何かが自分の将来につながればいいなという期待もありました。
 まず島を知るために、全員で堂崎天主堂や高浜ビーチなどを巡り、椿油(五島の代表的な産業)を作る「今村製油所」や、塩を作る「さとうのしお」などに伺いました。翌日は班ごとに五島市観光協会や五島高校を訪問してインタビューしました。そこで収集した話から五島の社会課題を見つけ、その解決策を考えてプレゼンしました。私たちの班では、印象に残った「勉強する場所がない」という高校生の言葉をもとに「スタディカフェを作れたらいいね」という案が出たので、それを具体化しました。そして空き家を活用し、勉強するだけでなく、みんなで遊べる場所もある、秘密基地のような外観の「高校生のワガママタウン」を提案しました。

仙田校長:発想力を育むプロジェクトを体験してどんなことを感じましたか。

丸山さん:実際にインタビューをすると、現地の人たちが困っていることと、私たちが想定していた課題に差異があると感じました。課題を途中で修正したことも含め、ゼロからイチを生み出すことは本当に大変でした。案が出ても問題点が多く、それをどう解決するかというところでつまずくこともありました。現場でもファシリテーターの卒業生にいろいろ相談し教えていただいたりする中で、ブレインストーミングの方法を学びました。プレゼンも経験できただけでなく、他の班のやり方を学べたことはすごく勉強になりました。学んだことは次の活動に生かしていきたいです。

成蹊_現地の高校生とのディスカッションの様子
五島高校の生徒とのディスカッションの様子

仙田校長:もう一度五島に行きたいですか。

丸山さん:行きたいです。五島の人たちの価値観や生き方は違います。「さとうのしお」の佐藤さんもそうですが、自分のやりたいことをやって人生を楽しんでいるところがすごく素敵だなと思いました。それは現地に行かなければわからないことでした。視野を広げること、行動することの大切さを実感しました。

仙田校長:企画した側には嬉しい言葉ですね。

丸山さん:大学を選ぶにしても、自分がやりたいことを考えてから選ぼうと思いました。

仙田校長:中学受験生へ一言、お願いします。

丸山さん:成蹊には貴重な体験ができるプロジェクトがたくさんあります。ぜひ入学して、いろいろなことに挑戦してください。

私の挑戦 *硬式テニス部 インターハイ出場*
「テニスと歩む人生は厳しいけれど楽しい」

成蹊_大熊樂さん
大熊樂さん

仙田校長:硬式テニス部のインターハイ出場(個人男子シングルス)は19年ぶりの快挙です。いつからテニスを?

大熊さん:4歳です。 体を動かすことが好きで、水泳と体操とフットサル、そしてテニスをだいたい同じ時期に始めましたが、そのうち本格的にテニスクラブに入りました。

仙田校長:部活にはいつ入りましたか。

大熊さん:中2の途中からです。小学生時代はわりと良い成績を残していましたが、中1から勝てなくなり、精神面の強さが自分に足りないのではないかと考えて入部しました。

仙田校長:精神力は向上しましたか。

大熊さん:入部してからは上り調子です。部活の試合では自分の精神力の弱さがチームの負けにつながってしまうので、 責任感から精神力が強くなったと思います。中3の全国大会(団体)は3位でした。

仙田校長:それはすごいね。

大熊さん:クラブチームでも練習(週6日)しています。中学時代はクラブを優先することもありましたが、部長を任されている今は、休むと部がまとまらないので、部活が終わってからクラブチームの練習に参加しています。両立は大変ですが、精神力はより強くなったと思いますし、みんなをまとめるために、率先して行動できるようになってきました。

仙田校長:プレースタイルを教えてください。

大熊さん:僕は小柄なのでパワーでは勝てません。だから足を使って一球でも多く返すことを意識しています。自信があるのはタッチ系のプレーです。思い通りのボレーやドロップショットを打てた時は達成感があります。

成蹊_目標達成のために日々の練習に励む大熊さん!
目標達成のために日々の練習に励む大熊さん!

仙田校長:インターハイの東京都予選はうまく戦えましたか。

大熊さん:サーブでゲームを組み立てて、最終的に前で決める、ということを意識してプレーしました。それがうまくはまりました。

仙田校長:インターハイでも勝利しました。どんな気持ちでしたか。

大熊さん:1回勝てたことは嬉しかったですが、2試合目は序盤リードしながら逆転負けしたので悔しい気持ちのほうが強いです。 スポーツ推薦で入学したような他校の選手は練習量が多く、ショットの精度も高いので、勝つためにはもっとテニスを研究し、練習の質を上げていかなければいけないと思いました。

仙田校長:今後の目標は?

大熊さん:成蹊の先輩のインターハイでの最高成績はベスト16なので、それを超えたいですね。トレーナーなどスポーツ選手を支える職業に就きたいので、スポーツ科学を学べる大学に一般入試で進めるよう勉強も頑張っています。

仙田校長:大熊さんにとってのテニスとは?

大熊さん:生活の一部です。

仙田校長:中学受験生に伝えたいことはありますか。

大熊さん:硬式テニス部は「場を清める」「時を守る」「礼を正す」を常に意識して活動しています。人間として成長できる場なので、ぜひ入部してください。それから、成蹊には小学校があります。中学受験で入る人は仲良くなりにくいのではないか、と考えるようですが、そんなことはありません。僕は小学校から成蹊ですがウエルカム感があり、どんな人が入学してくるか楽しみにしていました。

仙田先生:確かにそうだね。多様性のある学校なので安心して入って来てほしいと思います。

私の挑戦 *SDGs文化祭*
「楽しめばなんとかなる、が私のモットー」

成蹊_大隅恵さん
大隅恵さん

仙田校長:大隅さんが所属する特別研究グループ「ユネスコスクール」はどういう団体ですか。

大隅さん:成蹊学園がユネスコスクールに認定されたことをきっかけにうまれた、高校生や卒業生への取材を通し、成蹊で行われてきた様々な活動を知り、未来へつなげる取組みをする、中学生のグループです。

仙田校長:なぜ参加したのですか。

大隅さん:昨年のテーマは「歴史」でした。私は成蹊のことをよく知らなかったので、この機会に学ぼうと思い、参加しました。担任の先生がクラスで「学校で何をしたかを言える人間になろう」というお話をされて、自分も何かしたいと思ったこともきっかけの一つです。

仙田校長:今、取り組んでいることを教えてください。

大隅さん:今年は「環境」がテーマです。文化祭での苗の配布と、ゴミ拾いを企画し、成蹊学園にかかわるさまざまな人に連絡を取り、話を聞いて、企画をブラッシュアップしていきました。例えば、武蔵野市教育委員会が実施した大学の馬術部の馬と触れ合う企画や、成蹊大学の学生支援事務室に勤務する卒業生の話をきっかけに、学園内に馬場があることをもっと広めたいと思いました。そこで馬糞をコンポストに入れて作った堆肥を、苗と一緒に配ることにしました。

仙田校長:馬糞は臭くないの?

大隅さん:乾燥させているので全然臭くないです。

仙田校長:成蹊学園サステナビリティ教育研究センターにも行きましたか。

大隅さん:はい。そこでも話を聞きました。そこで紹介され8月に参加したSDGs文化祭は、私たちの取り組みを企業の方に向けてプレゼンしたり、直接お話を聞いたり質問したりできる場で、プレゼンではすごく達成感を味わいました。初めて学外で発表しましたが、「わー、そうなの!?」という反応が嬉しくて、参加してよかったと思いました。

成蹊_ハーブの種まきをする特別研究グループ「ユネスコスクール」の面々!
ハーブの種まきをする特別研究グループ「ユネスコスクール」の面々!

仙田校長:新たな気づきや学びはありましたか。

大隅さん:企業の皆さんと話す中で、「学園(組織)を巻き込んだ方がいい」「ワンキャンパスでできる企画から進めたほうがいい」と言われました。全員を対象にしたほうが理解者も増えると思っていたので、最初は納得がいかなかったのですが、今はアドバイスに従ってやってみようと思っています。人を巻き込む難しさを痛感したからです。

仙田校長:新たなプランがあれば教えてください。

大隅さん:中高生に向けた企画を考えています。例えば、成蹊のキャンパスにはくるみ、あんず、梅、シソの実、銀杏など食べられる植物がたくさんあります。その食材を使って留学生と一緒に日本食を食べるとか、落ち葉で焼き芋をしたり、馬場で馬と触れ合うなど成蹊内ですでに行われている企画も含め、身近な企画を立てて、そこから少しずつ中高生の理解を広げていくつもりです。

仙田校長:中学受験生へ、一言お願いします。

大隅さん:「楽しめばなんとかなる」それが私のモットーです。いろいろなことに挑戦することは大変なところもありますが、それ以上に楽しいです。毎日を生き生き過ごせています。

私の挑戦 *Air Pangaea*
「今は行動の時。経験は武器になる」

成蹊_寺尾輝一さん
寺尾輝一さん

仙田校長:中2で本校に編入した経緯を教えてください。

寺尾さん:アメリカのボストンに住んでいました。そこに成蹊出身の先輩がいて「成蹊はリベラルな学校だから合うかもしれないよ」と勧められたことがきっかけです。入学すると、学校も生徒も受け入れる能力が高く、すぐに馴染めました。中学の帰国生は「帰国生英語特設クラス」というクラスで英語の授業を受けます。英語の本を読み、英語でレポートを書き、原書で「1984」(George Orwell)を読み議論する...。アメリカの授業を思い出すような内容でおもしろかったです。

仙田校長:私が寺尾さんに※「Air Pangaea」のプログラムを勧めました。寺尾さんは生徒会の副会長で、ウクライナに住んでいた女子生徒(高3)が持ち込んだ募金活動企画を生徒会として支援してくれました。2日間で18万円あまりのお金が集まったこともあり、寺尾さんには人を巻き込む力と英語力があると考え、このプロジェクトに参加を促しました。
※「Air Pangaea」...国際交流や異文化体験に関するプログラムを提供している会社の協働学習

寺尾さん:ウクライナの募金活動に参加した後、校長先生に「Air Pangaea」を紹介してもらい、今この場で自分の活動について話しています。いろいろなところに顔を出すことは大切なことなんですね。

仙田校長:寺尾さんが参加したプログラムはインドネシアの高校生と、2ヶ月の間、毎週オンラインで90分ほど環境問題やエネルギー問題について話し合い、発表するプロジェクトです。日本からは本校と武蔵高校の生徒が参加しました。

成蹊_ウクライナ支援の募金活動を行う寺尾さん
ウクライナ支援の募金活動を行う寺尾さん

寺尾さん:僕たちのグループは「電気」に着目しました。最近、電気自動車が注目されていますが、電気を作る時に二酸化炭素をかなり排出します。「電気でいいのかな」「電気も節約すべきでは?」「どんな方法がある?」と話し合いを進めていきます。例えばエスカレーターではなく階段を使う、というのも節電の一つです。促す手段として「北欧には歩くと音が出る、ピアノのような階段があるよ」というようなアイデアもどんどん出していきました。

仙田校長:新しい発見はありましたか。

寺尾さん:環境問題は何かしらが犠牲になってしまうこともあるので、大きな視野で見て、100年後の地球は大丈夫かなというような、長いスパンで考えることが大事なのかなと思いました。また、海外の高校生と世界規模の問題について考え、共感できたので、 身近な問題も考えてみようと思い始めています。僕は多様性について考える生徒会の団体「スクールダイバーシティ」に入っています。そこで今、「成蹊バリアフリーチェック」という活動をしています。その一環として、車椅子で1日学校生活を送り、今の成蹊が車椅子や松葉杖を使う人にとって、どれだけハードな学校になってしまっているかを、学校の安全衛生委員会という部署に報告したいと考えています。

仙田校長:面白い視点ですね。将来は海外の大学へ?

寺尾さん:日本も好きなので、今は日本の大学に行って将来は海外へ、と考えています。まだ強く惹かれるものに出会っていませんが、焦ることなくいろいろ経験して、自分の武器をたくさん身につけたいと思っています。

仙田校長:中学受験生へ、伝えたいことはありますか。

寺尾さん:成蹊は主体的に考えて、行動したい人にオススメの学校です!

成蹊_校長 仙田直人先生
校長 仙田直人先生

仙田校長:今日集まってくれた4人は、それぞれが自分の興味関心に従い、主体的に行動しています。枠にはめるのではなく、いろいろなオプションを備えて、生徒自身が選択する。それが本校の建学の精神の1つ「個性の尊重」です。大熊さんが話したように、みんなのために頑張る、みんなと一緒に頑張るという共感力が、2つめの「品性の陶冶」です。人を創る成蹊のプロジェクトは、企業との結びつきによっても成り立っていて、3つめの「勤労の実践」につながります。建学の精神をさまざまな取り組みで具現化して「人を創る」、そして、社会に貢献できる人を育てる。それが成蹊の目指す教育です。寺尾さんのように海外の高校生と交流し、様々な意見に触れ、自分の身の回りに生かすことができるのも成蹊の豊かさだと思っています。是非一度、本校に足を運んでみてください。

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら