受験生マイページ ログイン

学校特集

成蹊中学・高等学校

生徒の主体的な学びや活動を後押しする環境に注目
成蹊の「人創り」が見えてくる

掲載日:2021年2月20日(土)

成蹊では一般入試だけでなく推薦入試で国公立大学にチャレンジし、合格する生徒が増えています。近年は東京大学をはじめ、東京工業大学、東北大学などに合格者を輩出しています。「推薦入試を突破するには日々の積み重ねが重要です。コツコツと学ぶことはもちろん、一生懸命になれる何かと出合い、人とかかわり合いながら成長してきた生徒が道を拓いています」と語るのは校長先生。「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」という建学の精神に紐づく教育は、創立から100年を超えた今でも変わることはありません。新型コロナウイルスにより休校を余儀なくされても、成蹊らしい学びとは何かを考え、授業に工夫を凝らす先生方に、校長先生は「創立者、中村春二先生の精神を感じた」と言います。1912(明治45)年、成蹊の源流である成蹊実務学校開校間際に、近隣から火の手があがり校舎を焼失。それでも「教師と生徒さえいれば、たとえ野原の上に立ってでも教育はできる」と、開校への思いをより強く持って立ち向かい、予定通りに開校したのです。非常事態にも決してブレない「成蹊らしい教育」について伺いました。

目指す人物像は「自ら課題を発見し解答を導き出せる人」

成蹊_卒業生でもある落合氏が講演した、リモートによる「スペシャルレクチャー」
卒業生でもある落合氏が講演した、リモートによる「スペシャルレクチャー」

2020年度は新型コロナウイルスによる休校期間が続くなか、どのように学びを進めていくか、を考えることから始まりました。
「特に中1のケアには心を砕きました。まずはつながることから始めようと、担任が電話をかけて様子を聞くことから始めました。授業はオンデマンド配信で進めましたが、基礎的な学びだけでなく、『本物に触れる』『体験から学ぶ』成蹊らしい学びができたことは大きな収穫でした」(校長先生)
その1つが、3回シリーズで実施された講演会『スペシャルレクチャー』(希望者視聴型)です。第1回は感染症疫学研究者の落合利穏さん、第2回は雅楽師の東儀秀樹さん、第3回は一橋大学経済学部准教授の竹内幹先生に講演を依頼し、配信しました。「落合さんの『感染症疫学とワクチン』はタイムリーな内容でしたし、竹内先生の『勉強することの意義について』は心に響きました。東儀さんの演奏には癒された生徒も多いと思います。御三方とも成蹊の卒業生なので、学生時代のエピソードも交えて話してくださり、生徒は身近に感じたと思います」(校長先生)各教科のオンライン授業も、課題を出し、提出されたものを添削して返す、という、成蹊の授業スタイルが反映されていて、中1の『桃李』(道徳/中学3年間・週1回)はメディアで紹介されました。「家庭でドラマ『仁-JIN-』(2020年4月から全6回で再放送)を観る→その内容について教員が問いを発信する→生徒が答えを返す、という流れで行い、作者の意図や人間模様などを考えさせました。中1は受験勉強から解放されたばかりです。保護者の方からは『息子と一緒にドラマを観る時間を持つことができて嬉しかった』という声も寄せられました」と校長先生。

成蹊_休校期間中に提出された課題の数々
休校期間中に提出された課題の数々

生物の植物採集、家庭科の調理実習なども、時間をかけることができる休校中にふさわしい課題でした。地理では日本から世界を見る、というテーマで、モーリタニアとのつながりを調べる課題が出ました。「モーリタニアといえばタコです。そのことを調べるだけでなく、家族でたこ焼きを作り、写真付きのレポートを提出した生徒がいました。課題を楽しんでいる様子が伺えて嬉しかったです」(校長先生)


本物に触れる教育①
■生物部の取り組み
成蹊_世界最大級のニワトリ(ブラマ種)と共に。左から加藤美和さん(高3)、金子さくらさん(高1)、伊藤天生さん(高3)
世界最大級のニワトリ(ブラマ種)と共に。左から加藤美和さん(高3)、金子さくらさん(高1)、伊藤天生さん(高3)

現在、生物室では100種類以上の生物が飼育されています。その世話は生徒主体で活動する生物部(高校)の部員が担っています。生き物の種類ごとに班を作り、部員は好きな班に入り世話をします。蹊祭(こみちさい/文化祭)で生物部の活動を知った金子さくらさん(高1)は、生き物の世話に惹かれて入部。カエル、カメ、ヘビ、イモリを担当するほか、ヒヨコから育てたニワトリ(ブラマ種)の世話や魚のエサやりなどにも加わっています。生き物の世話が楽しく、毎日のように生物室に通って先輩と話をするうちに、好奇心旺盛な先輩、加藤美和さん(高3)に感化されて研究活動も始めました。
加藤さんは入部後、あまり関心がなかった魚の飼育に携わると、意外におもしろかった経験から、自ら関心をもつことの大切さを知り、生物室前の廊下に並べられていたカンアオイの研究に加わりました。ヤマビルの研究は、金子さんを誘い、プライベートでヤマビルの採集に行くなど、ライフワークになりつつあります。生物部で培った探究心はとどまるところを知らず、難民問題にも興味を持ち、高1から社会福祉団体にも参加。日本で暮らす難民の子どもたちの学習支援ボランティアに取り組んでいます。そこで人々の難民問題への関心の低さを痛感した加藤さんは、学内で人を集めて成蹊大学で難民映画祭を開催したり、他校の友人と団体を立ち上げて、難民問題に関わる人たちの声を発信したりしています。
そうした学友に感化されて、伊藤天生さん(高3)も生物部でイワナの研究に取り組む一方、生徒会のスクールダイバーシティパートでコアメンバーとして活動しています。以前は「かなりの恥ずかしがりや」と言いますが、今では自分の考えを人前でしっかりと話せるようになりました。「自分がやりたいと思ったら臆することなく行動する力は、生物部で身につきました。部活動ですが、放課後に限らず、朝や昼休みを中心に活動することもできるので、2つの活動を両立できた高校生活はとても充実しています」(伊藤さん)

トピック
生物部員の自主研究
成蹊_生物室の前で栽培されている「カンアオイ」
生物室の前で栽培されている「カンアオイ」

加藤さんと金子さんが参加している「ヤマビル班」は、越冬の実験と吸血の実験から始まり、現在は多岐にわたるテーマで研究しています。加藤さんが高1の1月に山に行き、落ち葉など、ヤマビルが眠っていそうなものを大量に持ち帰って生物室でヤマビルを探すと、3個体を発見。ヤマビルは越冬しているという結果を得ました。そこで翌年の冬に再び山へ行き、フィールド内で越冬個体を探すと、世界で初めて野外で越冬個体を発見することができました。現在は、越冬の状態からどのように覚醒するのかを調べています。吸血の実験は、ヤマビル被害対策にもつながる研究として取り組んでいます。ヤマビルの研究成果は学会で発表する予定で、その準備も進めています。
同じく2人が参加する「カンアオイ班」は、品種がたくさんあるものの、種類の識別が冬に咲く花でしかできないため、各地からカンアオイを集めて、葉による識別を可能にするための研究に取り組んでいます。
 伊藤さんと金子さんが参加する「イワナ班」の研究は、北海道の小樽に行き採集した際に、在来種のイワナよりも外来種のニジマスのほうが多く、在来種に危機的な状況が訪れているのではないか、と感じたことから始まりました。自然界ではどのようなことが起きているのかを調べるために、生物室内に自然界と似たような環境を作るなど、工夫して研究を進めています。
 伊藤さんは得意な英語を活かして語学系の大学を志望していますが「イワナの研究は卒業後も続けていく」と言います。医学系志望の友人に「その特徴は何かに使えるのではないか」と背中を押された加藤さんも、大学では生物から離れますが「自分でヤマビルを飼育し、強靭な体や吸着力を世の中で活かす研究を続けていく」と目を輝かせています。
今年度はコロナの影響で野外活動を自粛していますが、毎月1回、部員の提案をベースに企画を立てて海や山で生き物の観察や採集を行うことも生物部の活動の柱です。中1の生物の授業(磯の生き物の観察)で使用する生き物を採集し、世話をする役割も担っており、部員たちは責任をもって活動するなかで大きく成長しています。


本物に触れる教育②
■教員の在外研修制度

成蹊学園には、教員を対象とした在外研修制度という制度があります。授業力向上と教育水準の向上を図るため独自のテーマで理解を深める専門研究のバックアップとともに1年間研究に専念できる制度で、毎年1、2名の教員が利用しています。長年、欧州連合(EU)をテーマに授業を行ってきた和田一誠先生(地理)は、EUを自分の体で体験したいと考えて、イタリア(トリエステ)にあるEUのオフィスで広報活動に携わりました。
「EU加盟国以外の人の受け入れは珍しいそうです。和田先生は欧州の小中高生に向けてEUの意義を語る、という貴重な体験を積みました。欧州議会のキャンペーンでも語り手に抜擢されるなど、多くの人と関わりを持って欧州にとってのEUを学びました。帰国後は、活動を通して感じたことや学んだこと、生活者の視点で理解したことなどを織り交ぜて、EU での体験やイタリアでの生活を生徒に伝えています。また、その1年間はお子さんを現地の国立高校に入れて、異国の学校に通う親の苦労も体験しました。本校は4分の1が帰国生なので、入試の段階から親身に寄り添い、帰国生の苦労に共感できる先生がいることが安心感につながっています」(校長先生)


主体性を育む取り組み①
■高校生徒会

「以前は全員対象に何かをする、あるいは学校側が用意したものから生徒が選択することが多かった」という校長先生。しかし今は「自分たちで創った活動に取り組んだり、学内外に発信したりする機会が増えている」と言います。「先日も、生徒会の震災復興パートが日本ESD 学会で発表しました。高校生徒会は、文化祭でも外部の方を招いて講演会をしたり、トークショーを行ったりしています」(校長先生)
高校生徒会には「震災復興」「ダイバーシティ」「チャリティー」「成蹊スポーツ( 新聞)」「校内環境」「食堂」「会計」「校歌斉唱」など、生徒の発案で立ち上がり、継続的に活動しているさまざまなパートがあります。
「震災復興パートは毎年、東北の被災地に伺い、夏祭りのお手伝いをしています。ダイバーシティパートは、男らしさ、女らしさなど、日常にある様々な「普通」「あたり前」とされていることに疑問を投げかけ、LGBT、オタク、スクールカースト、差別問題等をテーマに考える機会を作っています。"多様性"のよさを享受するには"寛容な心"が欠かせません。「個性の尊重」を建学の精神にもつ本校では、違いを違いと受け止め合えることが「普通」となるように生徒も教員も活動しています」(校長先生)


主体性を育む取り組み②
■国際交流
成蹊_今年で71年を迎えたセント=ポールズ校との交流。
2020年で71年を迎えたセント=ポールズ校との交流。

2020 年でセントポールズ校( アメリカ) との交流は71 年、カウラ高校( オーストラリア) とは50 年になります。「新しいプログラムもこういった伝統や、学校対学校の信頼関係がもとになって広がりをみせています。例えば『セントポールズ校と交流があるのなら』と、同じボーディングスクールのチョート・ローズマリー・ホール校やフィリップス・エクセター・アカデミー校と交流が始まり、今ではこれらの学校に多くの進学者を輩出しているイーグルブルック校という中学のボーディングスクールともつながっています」(校長先生)


主体性を育む取り組み③
■学校説明会
成蹊_「成蹊を一言で表すと」の答えを掲げるライブイベントを企画した生徒たち。
「成蹊を一言で表すと」の答えを掲げるライブイベントを企画した生徒たち。

2020年は成蹊高校の第1回学校説明会がオンラインになり、例年行っている生徒によるキャンパスツアーが中止になりました。昨年から準備を進めてきた案内役の生徒たちにそのことを伝えると、「違うかたちでできることはないか」と考え、「生徒によるライブ説明会・相談会」を企画しました。「僕たちの一日」というテーマで、成蹊のいろいろな場所を紹介する動画を作成し、それを見ていただいた上で、ライブイベントを行うというものです。
「動画制作はすべて生徒たちの手で行いました。陸上部の活動を撮影する際には『速さ』にこだわり、映像に『速い!』というコメントをつけて表現しました。家庭科で魚をさばいているシーンや、生物部の活動なども紹介される中、『いつ見ても空がきれい』というコメントとともに、なにげない日常も織り交ぜられています。音楽は、DJ をしている男子生徒が担当してくれました。8分くらいの動画ですが、生徒の目線で成蹊の魅力をとらえた作品になったと思います。

ライブ説明会・相談会の企画・運営も、生徒中心に行いました。高校から入ってきた生徒に入学当初の体験談を話してもらったり、6人のメンバーで担当を決めて、運動部、文化部、勉強など、いろいろな切り口で学校生活の紹介をしたり、予め受け付けていた質問やチャットでの質問に答えたりしました。参加者からは大変評判がよく、生徒の主体性を育む取り組みにもなりました」(校長先生)


学びは机の上だけでは終わらない

「中高の6 年間はいろいろなことを体験したり経験したりしながら価値観を作るとき。その価値観をもとに自分の生き方を考え、世の中のため、人のために何ができるのかを考えます。だからこの時期には、より多くの体験や経験を積むことが大切です。個性を生かし、自分の得意とするものにかかわって力を生かせるといいですよね。そうするためには、思考力、判断力、表現力等に加え、発見力や行動力を身につけることが大切です。行動力とは、問題を解決するための計画や仲間を巻き込む力です。そこまで備って初めて、社会に出た時に人の役に立つ人間になれるのだと思います」(校長先生)
成蹊では「人を創る」を教育の柱とし、教科の学びにとどまらず、多くの仲間とかかわり合い、個性を認め合いながら、世の中のため、人のためになることを考えて行動できる力を育むことに力を入れています。大学や、さまざまな分野で活躍する卒業生の協力もあり、すでに多くの生徒が活発に自分の思いを原動力に活動しています。「人を創る」成蹊の教育に興味をもたれた方は、緑豊かな教育環境と、活気に満ちた雰囲気を肌で感じてください。

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら