受験生マイページ ログイン

学校特集

関東学院中学校高等学校

学年トップは東大へ!
中間層でもGMARCHに合格する関東学院の教育メソッドとは。

センター試験でつまずき、東大をあきらめても不思議ではなかった生徒が、第一志望を貫き、二次試験に挑んで、見事に合格を手に!「本人だけでなく、ともに東大を目指して勉強に励んできた仲間が、自分のことのように合格を喜んで知らせに来てくれた。まっとうな方法で競い合い、互いに力を高め合うことができる生徒たちと過ごした2年間は、今後の糧になる」と話すのは、この春卒業した学年で、難関大学を目指す「ベストクラス(文系)」の担任だった宮前州吾先生です(英語科主任/現在は高1ベストクラスの担任)。
2008年に導入した新カリキュラムで6年間学んだ昨春卒の1期生に続き、今春卒の2期生もGMARCHに108名もの合格者を輩出しました。学年の中間層でもGMARCHに手が届く、そんな関東学院の教育メソッドを宮前先生に伺いました。

"楽な道を選ばない"生徒たちを全力サポート!

宮前州吾先生
英語科主任 宮前州吾先生

横浜の街を一望できる小高い丘の上に、4万平方メートルを超す広大なキャンパスをもつ関東学院。歴史の重みを感じさせる恵まれた環境の中、キリスト教の精神に基づき、校訓「人になれ 奉仕せよ」を行動指針に、グローバルな社会に貢献する"人づくり"に取り組んでいます。
"人づくり"のベースとなる学力をつける上で、中2からは成績上位者を集めた「ベストクラス(通称)」を設置(高1までは6クラス中、1クラス)。勉強に気持ちが向いたら、いつでも「ベストクラス」を目指すことができるよう、毎年クラス替えを実施しています。高2以降はクラス替えを行わず、文系・理系に分かれて受験体制に入るため、「ベストクラス」(文系1組・理系6組)の位置づけも、難関大学合格を目指すクラスとなります。宮前先生は、高2から文系1組の担任として、この学年に関わってきました。

「高2からベストクラスが2クラスになるので、初めて入る生徒も少なくありません。今春卒の学年は、高1までベストクラスで学んできた生徒に理系志望が多く、私が受け持つ文系1組には3分の1しかいませんでした。3分の2は一般クラスで学んできた生徒なので、スタートから学力が突出していたわけではありません。ただ、このクラスで2年間勉強に励み、希望の進路を実現するという強い意志を持って入ってきたことは確かです。中には、中学校の軟式野球部で全国大会にエースとして出場。高1から硬式野球部に所属し甲子園を目指している生徒や、関東学院を代表する強豪クラブのマーチングバンド部で、全国大会を目指している生徒もいたので、まず『何があってもクラブ活動をやめない。最後までやり遂げる』ことを約束しました。

授業に集中

学校では授業に集中し、放課後はクラブ活動を頑張って、家に帰ったら勉強するなり、体力の回復に努めるなり、自己管理を徹底する。彼らが本気で取り組むからには、こちらもそれ以上の本気を見せなければなりません。教師の役割として、東大を目指す生徒にも、やりがいを感じてもらえるクオリティの高い授業を提供すること、一人ひとりを全力でサポートすることを心掛けていました。クラブ活動に真剣に打ち込む生徒は、勉強も頑張ると決めた時点で、時間の使い方を工夫するようになります。集中力も高いので、楽な道を選ばない彼らに引っ張られ、非常にいい雰囲気で学校生活の充実を図れるクラスになっていきました」

丁寧な個別フォローで自信を育む!

丁寧な個別フォロー

野球部の生徒は慶応義塾大学に、マーチングバンド部の生徒は早稲田大学に合格。次々と寄せられる吉報の中、最後に届いたのが「東大合格」だったと宮前先生。
「センター試験の結果が思わしくなかったので、二次試験では東大受験を回避し、合格する可能性の高い一橋大や筑波大を受けさせるという選択もありました。ベストクラスの生徒は国立大合格が期待されているため、それに応えるために、安全な大学を勧めるという方法もありましたが、彼が東大を目指して頑張ってきた日々を知っていただけに、それはできませんでした。チャレンジの結果『その思いが届いた!』という知らせを、昼食をとっている最中に聞いた私は、気が動転して『もう一度見てから電話して』と言ってしまいましたが、彼のほうが余程落ち着いていたのか『何度も確かめたから大丈夫』と言われてしまいました(笑)。ともに難関大への進学を目指していた他の生徒たちも、私がその吉報を知らないと察して、彼の合格を伝えてくれました。自分は届かなかったけど、仲間の合格は心から祝福できる。そんなクラスを築けたことを今では誇りに感じています」

ハンドベル部
世界でも活躍するO.C.C(ハンドベル部)

同校では今春、一般クラスの合格者数も大きく伸びて、GMARCHには前年に並ぶ108名が合格しました。その要因を、宮前先生は「6クラスの担任が、生徒一人ひとりと向き合い、求めているものに応えていった。それが大きかったと思う」と分析します。 「例えば、私のクラスには運動部の生徒が多く、忙しいので、1組の授業を担当する全ての教員が復習しやすい授業を心がけました。
また、担任としては模擬試験の結果が出るたびに、一人ひとりにコメントを書いて返しました。読解力、語彙力など、教科の柱となる力がどの程度あるのか。そうした情報をグラフなどから読み取り、どうすれば弱点を克服し、得点につなげられるかを考えて、『参考書や問題集は何を使っている?』『あなたにはこれがオススメですよ』『あの問題集を使っていると言っていましたが、何回解きましたか?』『次の模試までに何回やりましょう』など、具体的なアドバイスや次の目標を書いて伝えたのです。それが口頭で伝えるよりも響いたようで、生徒は意識して実践してくれました。

1924年創部のサッカー部!
1924年創部のサッカー部!

生徒のほうから聞きに来てくれれば、どの教員も快く応えるので、一層信頼関係も深まっていったように思います。ベストクラスとはいえ、勉強に自信を持てない生徒が多かったため、努力が成果に結びつく実感を味わえるまでは『否定しない』ということも、心がけていたことのひとつです。思っていたほどには伸びていなかったとしても改善されたポイントを必ず見つけて励ます。生徒の『こうしてみよう』という思いを打ち消さず、まずは受け止める。ちょっとした気づかいで、やればできるという実感を味わい、次第にたくましくなっていく姿は、私にとっても励みになりました」

英語とのいい出会いが待っている!

廊下に貼られた理科の実験レポート。
どれも力作揃いです。

関東学院は、GMARCHの中でも青山学院や立教に多くの合格者を輩出しています。上智や慶應義塾などの入試にも対応・合格できているのは、英語力を武器に受験を戦える生徒が多いからでしょう。「国語や社会の学びにより、文章を理解する力や、世の中の動きを学び、興味や知識量を増やしてもらったおかげ」と宮前先生は謙遜しますが、「コミュニケーション英語への移行を踏まえて、比較的早い段階から英語で表現することを指導してきた現高2の様子を見ると、模試で英語ができない生徒があまりいなかった」そうです。

「昨年、上智大学がTEAP(英語運用能力を判定する試験)を導入。今年から立教もGTECのスコアを入試に活用できるようになります。この流れから、今後は4技能(読む・聞く・話す・書く)への意識は、ますます強まっていくと思います。今春卒の生徒たちは、従来の授業で育ってきましたが、中学校の頃に英語を発することを大切にしてきたので『感情をのせて読む』などの授業を行っても、予想以上のパフォーマンスを見せてくれました。大学入試については最後まで確かな手応えを持つことはできませんでしたが、結果を見るとGMARCHレベルまで届いていたので安心しました」(宮前先生)

現在、中学生の授業は、4技能をバランスよく身につけることを目標に、耳から入った情報をもとにリプロダクション(再生産・複製)することを中心に行われています。
「今の生徒たちは"英語ができて当たり前"の時代を生きていかなければなりません。ですから、自分の思っていることが、別の言語でも表現できる!それが楽しい!うれしい!と思えるような、英語との良い出会い方をしてほしいと思っています」

同校ではあえて検定教科書を使い、足りていないところがあれば教材を足して理解を深め、何度も繰り返して定着を図ることに注力しています。かつてはプログレスを使っていた時期もありましたが、"英語=難しい"という印象を持つ生徒が多かったとか。その点、現在は検定教科書を使っているので、そこで壁にぶつかる生徒は少なくなったそうです。英語は積み重ねの科目で個人差が出やすいため、同校では中2からは習熟度別授業を実施しています。一人ひとりを丁寧に指導し、力を伸ばしていく。この地道な取り組みこそが、学年の半数がGMARCHに合格する原動力となっているのです。

PC設備

新校舎には設備が充実♪
PC設備

理科実験室

理科実験室

英語力と国際感覚に磨きをかける、新プログラムも続々スタート!

オーストラリア短期留学
オーストラリア短期留学

従来のオーストラリアと台湾への短期留学、ハワイ島理科研修に加え、オーストラリアターム留学や、セブ島での英語トレーニングツアーなど、新たな海外研修プログラム(希望制)を導入。学校で英語に磨きをかけるプログラムとして、「グローバルビレッジ」も始まっています。

①グローバルビレッジ
YMCA ACT横浜と提携し、放課後に「グローバルビレッジ」(中3〜高2/有料/週1回、年間25回)を開講。YMCAの日本人講師と外国人講師のティームティーチングで、リーディングとプレゼンテーションのスキルに磨きをかけます。

②英語トレーニングツアー
高1・2対象でセブ島での英語集中トレーニングツアー (マンツーマンで行う語学研修)を導入。30名程度の参加を見込んでいましたが、募集を開始すると40名以上の応募が。その結果をもとにその効果を検証し、語学研修プログラムのひとつとして、今後定着させていく予定です。

③オーストラリアターム留学
ターム留学とは、1学期間(約2ヶ月間)滞在し、現地の学校で授業を受ける研修プログラム。3学期にあたる7月中旬から9月上旬に実施されます。シドニーからバスで8時間程の、のどかな町にホームステイしながら「ダボ・クリスチャンスクール」という私立学校(幼稚園〜高校)に通います。希望者の中から英語力と異文化交流に対する意欲を中心に選抜され、昨年は3名(現高3/2名、現高2/1名)が参加しました。同窓会や後援会が留学資金の一部を援助してくれるため、今年も15~16名の応募があり、今年度も3名が派遣されます。

ハワイ島理科研修

海外プログラムが豊富な関東学院
"ハワイ島理科研修"

台湾ホームステイ

台湾ホームステイ

授業もクラブ活動も全力投球しよう!

技術部では溶接作業もお手のモノ!
技術部では溶接作業もお手のモノ!

今春の大学入試では東大の現役合格を筆頭に、学年の半数以上がGMARCH以上の大学に合格しましたが、宮前先生は「関東学院のポテンシャルはこんなものではない」と熱く語ります。「一般クラスの中に、英語、社会など、特定の教科ならベストクラスのメンバーと肩を並べる生徒もたくさんいます。そういう子がもう少し欲を出して中央、法政あたりにチャレンジすれば合格の可能性は大いにあるのです」(宮前先生)

ベストクラスと一般クラスの上位層の生徒を一緒に引っ張っていくにはどうすべきか。今年からまた高1に戻って、ベストクラスを受け持つ宮前先生は、自身の体験を活かし、高2からベストクラスに入った生徒に対して有効だったことを、一般クラスにも共有し、実践していこうと考えています。

「歴史があり、いろいろなものが提供されている学校なので、授業もクラブ活動も中途半端ではもったいない。教師はいつでも『全力でやろうよ』と声をかけています。生徒自身に委ねる風土。だから生徒は楽しいことにエネルギーを注ぎがちですが、高2、高3の2年間を、いかに将来のために使うか。そこに気づいた生徒を見逃さず、しっかりバックアップして希望の進路を実現できる体制が整っています。ぜひ一度本校に足を運んでいただき、環境のよさを実感してください」(宮前先生)

_

年間を通じて様々な行事が満載!
9月開催の体育祭

高2の沖縄研修旅行

高2の沖縄研修旅行

学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら