受験生マイページ ログイン

学校特集

富士見中学高等学校

2015年度より新教室棟で授業がスタート!
国内外での国際交流が盛んになるなど
生徒がやりたいことができる環境が着々と整う

富士見中学校・高等学校が2020年の創立80周年記念事業として進めている新校舎建設(2018年完成予定)は、第Ⅰ期工事が終了。真新しい教室での学校生活はワクワク感にあふれています。同校は生徒自ら率先して学校生活を創りだす校風で知られていますが、新校舎は「こんなことをやりたい!」という生徒の要望に応える施設・設備を整えています。
「何事にもがんばる」姿勢は、学校生活をとことん楽しむのはもちろん、国公立大学の合格者増加という進学実績にも結びついています。また、ニュージーランドの短期留学の始動や、台湾の高校生を同校に招いて交流会を開くなど、学内外で国際教育も盛んになっています。新校舎の完成とともに進化しようとする同校の取り組みについて、教頭の佐藤真樹先生にお話を伺いました。

中学生に続き2学期から高校生も新校舎で授業開始
完成形は学年専用の「選択教室」と「ワークスペース」を備える

佐藤真樹先生
高校教頭 佐藤真樹先生

今年7月、中学・高校の教室棟(東校舎棟)が完成した富士見中学校・高等学校。ゴールデンウィーク明けに中学生が、2学期から高校生が新校舎で生活を始めています。新しい教室はICT設備を備え無線LANの環境も整っており、今後はICT教育にも力を入れていく構えです。

新校舎の目玉のひとつが、大階段の「生徒ホール」です。ここは、大階段の向かい側の大きな壁面をスクリーン代わりにして"上映会"を行う計画です。例えば、昼休みに生徒会からのお知らせや、「東北復興studyツアー」といった活動報告、学校内外の賞を受賞した生徒やクラブの紹介など。中3の卒業研究の優秀作品を流すなどすれば、他学年の取り組みを知る場となり、学園のさらなる団結にも一役買いそうです。大階段は座れるようになっているので、昼休みの憩いの場として、またいろいろな学年が交流する場になりそう。「エントランスに近いセンターホールは、共有スペースとして多くの生徒の目に留まる絶好の場。その利点を活かしたい」と教頭の佐藤真樹先生は言います。

特別教室などの西館が竣工するのは、2017年4月の予定です。完成すると、各学年6クラスの普通教室のほかに、「選択教室」と「ワークスペース」を備えた"1学年8教室"となります。2つの学年専用スペースはどちらも普通教室とほぼ同じ大きさで、さまざまな活用法が考えられます。

富士見の大階段
富士見自慢のエントランスホールにある大階段。

同校では授業内容が高1の分野に入る中3の数学と英語演習で、2クラスを習熟度別に3分割しています。すると、どうしても1つのグレードのクラスは普通教室から離れた場所にある教室に移動しなければなりません。高2・高3になると選択授業が増えるため、学年専用の選択教室ができると生徒の負担はずいぶん軽減されます。

習熟度別授業などで使わない空き時間に、この空間を使わない手はありません。例えばグループワークは、クラス内のあちらこちらで行うよりも選択教室を利用すれば、他のグループに気兼ねせずのびのびできるでしょう。佐藤先生は、「常時、学年専用の空きスペースがあることで、取り組み学習や中3の卒業研究の発表練習などがやりやすくなるのでは」と予想します。

一方、「ワークスペース」は普通教室とは違い、自由度の高い空間にする構想です。こちらもグループワークとして活用するほか、生徒の発表作品を展示や放課後の自習スペースとして、また、文化祭発表の調べ物をするのに利用するなど、活用法についていろいろなアイデアが出ています。

旧校舎に感謝をこめて生徒が"さよならイベント"を企画
中学・高校の思い出を寄せ書きやイラストで表現

富士見合唱コンクール
日頃の練習の成果を発揮し、
クラスの絆を深める合唱コンクール。

旧校舎の解体に当たり何かイベントができないかと思っていたところ、生徒会から「旧校舎へ感謝のメッセージを書こう!」という提案がありました。各学年に割り当てられた教室には、「楽しかった!」「寂しいよ」など生徒の率直な思いが綴られました。思い出がいっぱいの高3は、中1の入学式、中2の合唱祭、中3のダンス発表会...というように、各学年の名場面をイラストに描きました。これを見た高3や、旧校舎にお別れに来た卒業生は、あんなことがあった、こんなこともあったと回想して胸を熱くしたのではないでしょうか。

一方、美術部は教室アートを制作。海に朝日が昇り、昼、夕方、夜の海へと移り変わる様子とともに描かれた船は、新校舎への出航を表現しているのだとか。2日間で仕上げたとは思えない大作に、他の生徒たちから「すごい!」と感嘆の声が挙がりました。

夏休み中にまだ見ていない生徒や教員がいたため、美術部の生徒が、9月1日の2学期の始業式に、「見学は今日の午後3時までなので、ぜひ見てくださいね!」と呼びかけました。こんなところからも富士見生のアピール上手がわかります。ここまで注意が行き届くのは、「せっかくいいことをやっても、知ってもらわなければ思いは伝わらない」ということをよく分かっているからでしょう。イベントを通して「みんなで思いを共有しよう」という意気込みも伝わってきて、学校の一体感も生まれたことでしょう。

新校舎の生徒会室は「生徒会の活動をみんなに知ってほしいから」と、大階段のあるセンターホール横の"特等席"を獲得しました。与えられるのを待っているのではなく、より良い環境を求めて自ら行動する富士見生の積極性に感心します。学校説明会も生徒会自ら申し出て参加し、生徒が提案した制服のファッションショーや生徒と教員との座談会は好評だったそうです。このエネルギーと発信力は富士見生の大きな魅力です。

入部率が高い富士見のクラブ活動!青春時代に打ち込んだものはきっと一生の宝物になるはず!!

演劇部
演劇部
剣道部
剣道部
ダンス部
ダンス部

昨年度から「ニュージーランド短期留学」を導入
海外に行くだけでなく、迎える国際交流も盛んに


3ヶ月間で実施されるニュージーランド短期留学
3ヶ月間で実施されるニュージーランド短期留学。

富士見では、アメリカやオーストラリアでの約3週間の海外研修(希望制)を実施していますが、昨年度から新たに「ニュージーランド短期留学」を開始しました。これは、4名の高1が4つの高校にそれぞれ1名ずつ、7月から9月まで短期留学するものです。帰国後は中3と高1に対して報告会があり、学校生活など英語で留学の成果を語ります。このとき「私も先輩のようになりたい!」と刺激を受けて、がんばって勉強し、今年度の留学に選抜された生徒もいます。

今年度の新たな取り組みとして、英語圏だけでなくアジア圏の人たちとも交流しようと、日本語を学んでいる台湾の高校生16名のホームステイ(3泊4日)を受け入れ、交流会を開きました。新校舎で茶道や筝曲、和食作りで日本の伝統文化を体験してもらい、国立新美術館の企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」を見学し、海外でも人気の日本のポップカルチャーを楽しんでもらいました。日本語と英語の両方でコミュニケーションし、短い間でしたが最後は涙を浮かべ、抱きあいながら別れを惜しむ様子が見られました。今度はこちらから台湾へ訪問する予定で、再会するのが楽しみです。

タイの提携校とスカイプで会話中
タイの提携校とスカイプで会話中♪

このほかにも、この1年間で、日本を訪れたオーストラリアやフランスの高校生と同校で交流しました。その際、中心になったのが海外研修に参加した生徒たちでした。彼女たちは海外で親切にされた経験から、帰国後、「海外から来た人に、こんなふうにもてなしてあげたい」という思いを強くします。それが海外研修に参加していない生徒と共有され、交流会に活かされています。「これまでは海外研修の経験を帰国後に活かす機会がなかなかありませんでしたが、学校内で交流会を設けることで国際教育につながりができました」と、佐藤先生も手応えを感じています。

さらには、タイの提携校とはスカイプでの交流、ニュージーランドの留学先の学校の生徒とは、メールではなく手紙で相互理解を深める「レターエクスチェンジ」というプログラムも始まりました。「生徒全員が海外に行けるわけではないので、富士見にいながら海外とつながる機会をいろいろつくりたい」と佐藤先生。新校舎では、海外研修先で知り合った友達とスカイプで交流するといったこともできるようにコンピュータ教室を開放しています。富士見だからできる国際交流が、これからどんどん増えていきそうです。

富士見_交流_フランス

海外校との交流も活発な富士見
フランスの生徒と書道教室

不締め_交流_台湾

台湾の生徒と一緒に記念撮影♪

「ひとりじゃない」連帯感があるからがんばれる!
後期試験まであきらめず、国公立大学合格者が増加

ふじじか
生徒たちのアイデアから生まれた
公認ゆるキャラの"ふじじか"

富士見生は何事にも全力投球! その姿勢は学習面にもよい影響を及ぼしています。例年、同校の大学進学実績は堅調ですが、今春の実績で目を引くのは、国公立大学の合格者が2013年度の28名から2014年度には37名に増えたことです。この要因について佐藤先生は「後期日程までがんばる生徒が増えたこと」を挙げます。

「国公立大学に合格した37名中10名は、卒業式が終わってからの後期受験者です。国公立大学にチャレンジする生徒がごく少数だったころは、周囲で進学先がどんどん決まり、私立大学に合格しているとなると、『もう、いいや』と前期試験で終わりにする傾向がありました。近年は国公立大学の志望者が増えて、教室で自習をしていても『自分ひとりじゃない』という雰囲気があり、それが今春の卒業生は顕著でした。最後にもう一踏ん張りできたことが好結果につながったのではないかと思います」

国公立大学に対応できるだけの学力をしっかり身につけられるように、現在の高2から高2で文・理コースに分かれるカリキュラムになりました。中1から高1の4年間は全員が同じカリキュラムで学びます。社会人の資質としての「リベラルアーツ」を身につけ広い視野を育てようと、特に中学では苦手な教科・科目を作らないように丁寧に指導しています。

理科や社会科は興味・関心を引き出すために多くの実験・観察に取り組んだり、自主的なテーマでの調べ学習や卒業研究を重視しています。数学は、少人数制できめ細かく指導し、授業内容や進度に遅れがちな生徒に対して指名制の補習を行っています。「文理選択に関係なく『総合力』をつけるように指導しているので、本人があきらめさえしなければ、国公立大学受験に対応できるだけの地力はついていると思います」と佐藤先生は言います。

今後も理系を中心に国公立大学を目指す生徒は増えることでしょう。地方の大学も視野に入れれば選択肢が広がります。今春の卒業生に、同校の東北ボランティア活動の中心となって高3まで活動し、その経験から森林保護の観点で地球環境を考えたいと信州大学に進学した卒業生がいますが、地方の国公立大学に進む生徒は少しずつ増えています。「生徒だけでなく保護者にも、特に理系に関しては、科学研究費の分配額上位を国公立大学が占めている資料を示して、研究施設・設備等の充実など国公立大学のメリットを説明しています。学費以外の良さを理解してもらえるように、情報提供にも努めたいと思います」(佐藤先生)

●大学進学者実績

大学進学者実績

体育祭の高3の「創作ダンス」は6年間の泣き笑いが凝縮
「みんなでがんばる」先輩を見て後輩が受け継ぐ「富士見スピリット」

東北復興STUDYツアー
今年で四年目を迎える「東北復興STUDYツアー」。
生徒自ら現地NPOと連絡をとり、企画しています。
今年は民泊体験をしました。

新校舎ができるなど変わるものがある一方で、変わらないものもあります。「生徒主体」という富士見の伝統がそうです。生徒会行事の盛り上がりの裏には、目の前の問題に対し、みんなで協力して自主的に解決しようと努力を惜しまない生徒の姿があります。

例えば、9月中旬の体育祭は、高3にとって最後の行事です。だからこそ、体育祭のクライマックスに披露する「創作ダンス」への思い入れはかなり強く、生徒たちは高2の3学期よりダンス委員を中心に20分以上にわたる演技構成を練り始め、夏休みには受験勉強の傍らクラス単位で練習に励みます。学年全員参加で「みんなでやる」「ひとつになる」のです。「これぞ富士見生」という高3の演技に、中1は未来の自分を重ね「私も富士見生なんだ」と改めて自覚します。こうして伝統のバトンが引き継がれていくのでしょう。

体育祭の閉会式では、お互いの健闘を称え合い、隣同士が肩を組み、学年を超えて大きな輪となり校歌を歌うのが恒例となりましたが、これは特進コースを廃止(2003年度)してフラットなクラス編成にしてからのことです。佐藤先生は、「この改革により、クラス・学年を越えて『みんなでがんばろう』という雰囲気が学校全体に強まりました」と振り返ります。

新校舎完成を機に今度はどのように飛躍するのか、注目です。今後は中2〜高2に参加を呼びかけている「東北復興STUDYツアー」のように、対象学年を限定せずに希望者を募る校外活動を積極的に取り入れる計画で、生徒のやる気と可能性を引き出すプログラムが盛りだくさんになりそうです。富士見で積み重ねたひとつひとつの経験は、自分で考え、自分で行動する力を養い、「世界中どこにいても生き抜ける力」となることでしょう。

富士見_体育祭

気が付けば自然と肩を組み、
健闘を讃え合うのが富士見の体育祭!

扇の舞

フィナーレを飾る高3生の「扇の舞」は下級生の憧れです。

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら