学校特集
八王子学園八王子中学校・高等学校
JR中央線「西八王子駅」から徒歩5分という好立地に、最先端の設備を誇り快適な教育環境を整えているのが、八王子学園八王子中学校・高等学校です。豊かな自然が広がる一方で、伝統文化が地域に根付いている八王子は、教育実践に理想的な文教地区です。
創立は1928年と伝統校の八王子学園。近隣住民に「八学」として親しまれていますが、中学校は2012年に開設された、新進気鋭の進学校です。
「八学イノベーション」を打ち出し、大きな学校改革を進めている八王子学園八王子。本格始動した同校の教育の本質について、教頭の見世理恵先生と募集広報部長の吉村昌輝先生に伺いました。
学園モットーに立ち返り、理念と教育実践が紐づけられた「八学イノベーション」という教育改革
なぜICT、なぜアクティブラーニングなのか?
2016年、「八学イノベーション」が導入されました。それに伴い、タブレットを中1全員が持ち、電子黒板を取り入れたICT化が進んだ授業などが展開されています。さらに今年度、「東大・医進クラス」を新設するなど、いま学園は、時代を見据えながら大きな変革の時を迎えています。
同校ではもともと、アクティブラーニング(以下AL)型の授業が活発に行われています。その契機は、現在高2の一期生が中3の時に行った、オーストラリアでの語学研修旅行での出来事。生徒はホストファミリーと一緒に現地校へ通いますが、その時に行われていた双方向型で活発に議論がなされる能動的な授業に、生徒も先生もカルチャーショックを受けたのです。
現在、日本でも多くの学校で行われているAL型授業ですが、募集広報部長の吉村昌輝先生は、「なぜ本校で、ALやICT化を推進しているのか。学校改革を進めているのか。単に他校もやっているからということではなく、その根本となる『本校が取り組む本当の意味』について、改めて考えました。一つの結論として出たのは、学園モットーの具現化ということです」と言います。
八王子学園八王子の学園モットーは「人格を尊重しよう」、「平和を心につちかおう」です。この学園モットーが作られた背景を教頭の見世理恵先生はこう教えてくれました。
「これは、1945年に宣言されたユネスコ憲章を元に出来上がっています。その前文には『戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない』とあります。それに感銘を受けた当時の教員たちにより、1948年、これを学園モットーとすることに職員会議で決めたそうです。このモットーの具現化のためには、それぞれの考え方や人格を尊重するためのベースづくりが求められます」
日本史の教諭でもある吉村先生がさらに続けます。
「およそ70年前の戦争では八王子にも空襲があり、国内外を含めて多くの貴い命が犠牲になりました。こうした状況は、排他的な発想が招いた結果ではないでしょうか。この悲劇を繰り返さないためには、自分と異なる考えを持っている他者を単に"違う考えだから"と、簡単に排除しない人材を育てるという視点が必要です」
そのために重要なのは、そもそも自分と異なる意見を持っている他人がいるということを理解すること。そのためには意見を交わせる機会を豊富に持つことです。様々な意見に触れることで、自分の考え方についても客観的な視点を得ることができます。これらの姿勢は、これからの子どもたちにとってより身近になるグローバルな社会でも重要視される事項となります。この学園モットーを具現化するために八王子学園八王子で行なわれている「八学イノベーション」を見ていきましょう。
学問の楽しさを知ることで、能動的に動きたくなる仕掛けを用意
探究ゼミでプレゼンテーション力も向上
今年から本格的に始まった「探究ゼミ」では、他者の様々な意見を聞いたり、発表を行う機会を積極的に設けています。吉村先生は、
「『探究ゼミ』は、普段の授業ではできないことを発展させたものです。"ALそのものを授業にしよう"という自由な発想で生まれたのが、この『探究ゼミ』です」と言います。
「探究ゼミ」は、歴史、社会、自然、産業、八王子と世界などというテーマを設けて、中学3年間で前期と後期に分けて取り組みます。前期は学年ごとにテーマを決めて、9月に行われる学園祭での発表が一つの目標です。各学年での学習について、見世先生はこのように話します。
「1年生は毎日通っている八王子への理解を深めるための『八王子学』に取り組みます。それをベースに、2年生は修学旅行の事前学習として、広島・奈良・京都について調べます。さらに3年生では、オーストラリアでの海外語学研修で、異文化交流をするための自分のアイデンティティの発見という、一連の流れと広がりを持った取り組みを行っています」
これらと同時に中1は「調べる」、中2は「話す」、中3は「書く」という学年別目標を設定し、調査能力、プレゼンテーション力、自分自身で考え方を整理しまとめる力を、段階を踏まえながら育てます。
後期は無学年制で実施されます。
「担当教員5人が大テーマとして、5講座を掲げます。生徒たちは興味のあるテーマごとに分かれ、班別に中テーマを決め、さらに個人の小テーマに取り組み、年度末にプレゼンテーションを行います。それぞれのゼミが独自色を出しながら行いますが、例えば八王子を取り上げるなら高尾山に注目したり、教員はこれまでの経験を生かしながら様々な導入の術を使って、生徒の目を開いていきます」と見世先生が教えてくれました。
様々なテーマで生徒の興味を刺激する
吉村先生は「教員自身が自分の専門を通して、学問の面白さや奥深さを生徒たちに伝えていきたいと考えています。私は社会科の教員ですので、『歴史を科学する』というテーマを予定しています。歴史に興味があれば、例えば教科書の歴史をもっと深く学ぶもよし、授業では習わないような自分の興味のある歴史を学んでもいいのです。『歴史』が絡んでくれば、生徒たちは自分の興味関心に則った研究をできる環境を整えます。3年間同じゼミを取る生徒もいるでしょうし、途中で変えてもOK。生徒たちは自由に自身の学問への喜びを見つけてくれたらいいと思います。
生徒たちのテーマ設定は、こちらが想像もしていなかったようなアイディアが出てくるのではないかと今から楽しみですね」と笑顔で教えてくれました。
なお後期の講座では、大学の先生方による全体講演を行うなど、学問についての語りの場をできるだけ豊富に設ける予定です。
「文系、理系の教員を呼んで、AL的な講義を通して、生徒は自分の適性を見極められる、文理選択の一助になればと思っています。中学生のうちに自分が面白いと思う分野に出合えれば貴重な経験ですし、文理が決まらなかったとしても、将来学び続けられるためにそこは大いに悩んでもらいたいですね」(吉村先生)
実はこの「探究ゼミ」は、これまで吉村先生を中心に「学問すること」を大切にする先生方により実施されてきた「土曜講座」にルーツを持っています。現在も「土曜講座」は例えば卒業生の講演など、多岐に渡った内容で不定期にて開催されています。だからこそ同校では自然な流れでAL型授業が無理なく展開されたり、ゼミへの移行も可能となるなど、生徒たちの視野を広げる様々な取り組みが積極的に実践されているのです。
蓄積したノウハウを十分に生かした独自の戦略的英語教育とは
中3全員参加の海外語学研修はオーストラリアでホームステイ
中3で中学の集大成として行われるオーストラリアでの「海外語学研修」は、生徒たちにとっては言語だけでなく文化や考え方など、大きく異なるバックグラウンドを持つ人々と直接交流を持つ機会です。授業や「探究ゼミ」などを通して涵養された他者と意見し合い、互いを受け入れ合う素養が試される場となっています。
コミュニケーションツールである英語に関して、八王子学園八王子ではどんな教育を行っているのでしょうか。見世先生は英語科の教諭として、昨年まで国際交流を担当していました。
「本校では英語を話すことへのハードルが低くなっていると思います。なぜなら、日常的に『間違えてもいいから英語を使ってみよう』という姿勢を貫いているからです。
例えばお昼休み、ボールを借りに来る生徒に対応するのが、ネイティブの教員である場合、ボールを貸してほしい時、英語でどう言えばいいのか、とにかく話してみるように促します。このように普段の生活の中に、英語を使う機会を豊富に用意しているので、生徒たちは次第に躊躇なく発話できるようになります」(見世先生)
間違いを恐れない。安心して英語を学べる環境
英語導入の段階で「間違えてもいい」と言って、認めながら導いてくれる先生方がいるから、生徒たちは臆すことなく英語が使えるようになります。思春期にこんなことを言ってくれる大人が周りにいるということは、それだけでも子どもたちにとって、大きな安心感となるのではないでしょうか。
これらを通して育つ、失敗を恐れない精神は、挑戦することへのハードルを軽やかに飛び越える力を与えてくれるものです。
4技能の習得を目指した英語教育
また同校には以前、高校で「英語コース」が設置されていました。そのノウハウは現在も継承され、発展させながら授業が行われています。
「まず中1では、英語圏での読み方を教える教材として用いられている『フォニックス』を使って、綴りと発音に規則性を見出しながら正しい発音を身につけていきます。本校では単なる英会話だけではなく、英語で英語を教える教育に以前から注目して行っていました。題材となっている英文に対して、英語で問われた内容を英語で答えていく過程の中で理解を重ねていきます」(見世先生)
授業はもちろん、同時に洋書を読んだり、映画を観たりして楽しみながらボキャブラリーの補完をしたり、考え方のもととなる自分という軸を持つこと、その上で自身の考えを表現する機会を多く設けています。
「高校ではまず、英語で書いた日記をネイティブが添削します。それがだんだんと長い文章に変わり、最終的にエッセイのようなものが書けるようになります。段階を踏みながら学ぶ量が無理なく増えるよう、カリキュラムを工夫しています」と見世先生が教えてくれました。
当然ながら文法などの学習もきちんと行います。4技能の習得が叶うように指導しながら、AOなどの入試や2020年以降の大学入試にも対応出来る学力を養っているのが八王子学園八王子での学習なのです。
高校入学後も中3でのオーストラリア語学研修の経験は生徒たちの意欲に大きく火を灯し続けています。そのため高校では留学を希望する生徒も輩出しており、一貫生たちは高い表現力を身につけているそうです。
全員が特待生の「東大・医進クラス」始動
高い注目を集める「東大・医進クラス」
今年度の入試で高い注目を集めたのが、「東大・医進クラス」の新設です。適性検査型などの入試を通じてこのクラスに入った生徒は14名。そのうち正規合格者は11名で、「一貫特進クラス」を受験し高得点だったため、チャレンジでこのクラスへと入学した生徒が3名います。この全員が1年間の授業料と入学金が免除となっています。
少人数制のメリットを生かして、普段から双方向性での授業となるように、様々な試みを行っています。例えば机をハの字型にして、頻繁な議論を促す空間作りが意識されています。見世先生は、
「このクラスの生徒たちは、授業中の反応がとにかく活発です。当てなくても、理解ができたらどんどん発言していますね」と言い、手応えを感じているようです。
「生徒たちは"自分は特待生である"、というプライドを持っています。その自負が校内の活性化に繋がっています。きちんと自分を主張できる生徒なので、時には意見がぶつかり合うこともあります。そういう中で、真の意味でのディベートとは?ということを彼らは学んでいるのではないでしょうか。教師はほどよい距離感で生徒たちを見守っています。彼らはそうした経験を通じて、合意形成を図る術を身につけながら、大人になっていくのでしょう」(吉村先生)
「東大・医進」と「一貫特進」の2コース制
このクラスは、ネイティブの先生が副担任のため、HRなどでの日常的な連絡はすべて英語で行われています。
「中にはすでに英検2級を持っているような生徒もいますが、誰もが帰国生だったり特別な英語経験を持っているわけではありません。それでも互いに教えあったりして、生徒たちは楽しそうです」(見世先生)
「東大・医進」と「一貫特進」。この2つのクラスの授業で、進度や深度にはどんな違いがあるのでしょうか。吉村先生が答えてくれました。
「基本的に八王子中学校自体、もともと『一貫"特進"』です。人間性を磨きながら高い目標を持って学校生活を送ってほしいという思いは一緒です。
より高い意欲を持った生徒に入ってほしいということで、今までの『一貫特進』に加えて『東大・医進』が新設されたのです。各クラスの英数で異なることは、取り組む問題量に多少違いがある程度です。『東大・医進』のみのメニューというものはありません」
この特徴には、八王子学園八王子の先生方の思いが詰まっています。それは、年に1度「一貫特進クラス」の生徒も「東大・医進クラス」を目指せる制度を採用しています。これは自分の努力次第で特待生になれるチャンスがあるということです。
入学後でも特待生を目指せる!
「本校では、その時点ごとに頑張っている生徒をきちんと評価し、特待生にしたいと思っているのです。入試や定期考査、普段の学校生活など、様々なところで頑張っている子の励みになってほしいのです。入試は一発勝負です。入学後の成績と入試結果は相関関係はあるでしょうが、必ずしも一致するものではありません。ですから、普段の学校生活や定期考査での結果を見て、生徒一人ひとりの状況を見ながら引き上げる教育にマッチした制度です」と吉村先生は言います。
「東大・医進」を受験し、「一貫特進」で入学した生徒たちは、特に特待生になれるように燃えているでしょう。 生徒たちが能動的に動ける仕掛けを積極的に取り入れながら、それを学園全体に波及させていく。生徒たちにとって同校での6年間は自ら動く姿勢を養う時間です。時には衝突したり、回り道をすることがあるかもしれません。だからこそ6年間をかけて、じっくりと人間教育を行うのです。
不安定な世界情勢や先行き不透明な社会だからこそ、生徒自身が自分の力で生き抜いていけるタフな考え方と交渉力、そして他者の立場に立って物事を考えられるような力をつけること。それも、"人格を尊重し"、 "平和を心につちか"うことができたら、それは自分を幸せにして、周りをも幸せにすることができる人間へと成長することができるのではないでしょうか。八王子学園八王子で行われているのは、まさにそんな教育なのです。