受験生マイページ ログイン
コラム

バスケットボール江原信太朗選手。学校から世界へインタビュー②

「学校から世界へ」第6回のアスリートは、実践学園高校の江原信太朗(えはら・しんたろう)選手です。

「学校から世界へ」第6回のアスリートは、恵まれた体格を生かしてバスケットボールで頭角を現し、実践学園中学校では2年連続日本一に。中3の冬にU16日本代表メンバーとしてチェコ遠征を経験後、ポジションの幅を広げて高校でも活躍。高3の夏にはU20日本代表の強化合宿参加メンバーに選ばれるなど、輝きを放ち続ける実践学園高校の江原信太朗(えはら・しんたろう)選手です。

江原信太朗選手のプロフィール

2001年8月20日、神奈川県生まれ(18歳/高3)。アメリカ人の父と日本人の母、妹、弟2人の6人家族。父の影響で小3からバスケットボールを始める。中高一貫で強化を図る実践学園中学校バスケットボール部に入部後も、長身を武器にセンターで活躍。中2の全国大会で初優勝を遂げると、中3でも連覇を成し遂げて実践学園中学校の黄金期を築いた。そのメンバーに加え、「実践学園でプレーしたい」という他校の強者が集まった高校でも異彩を放ち、センターだけでなくフォワードもこなせる力をつけて実践学園の名を全国に知らしめた。高2のウインターカップ(全国高等学校バスケットボール選手権大会)ベスト8、高3の関東大会優勝は創部初の快挙。4月からは東海大学に進学し、さらなる高みを目指す。U16(中3)に続き、U20(高3)日本代表。

【取材日:2020年1月25日】(取材・構成:金子裕美/写真:永田雅裕)

高校時代

―実践学園は中高一貫でバスケットボール部の強化に力を入れていますが、高校に上がってからそのメリットを感じましたか。

「はい。中学では(高校でもバスケットボールをやる前提で)基本的な練習をしっかりやりますし、中学からのメンバーは互いにわかり合っているので、高1の最初からプレーしやすかったです。また、自分の代には高校から入学してきたメンバーが多く、その中に中学時代、選抜チームで一緒にプレーした山口浩太郎くん、小野寺恒洋くんがいたので、そういう意味では高校もやりやすかったです。ただ、相手はみんな身長が高いし、体は強いし、シュートの確率も高かったので、最初は思い通りのプレーができませんでした」

―高校になるとレベルが格段に上がるのですね。

「中学時代はうまい選手がいてもチームに1人くらい。分散してるので、自分たちは小さいほうのチームでしたけど、ボールを回して、できるだけ相手のいないところでシュートを打つなど、工夫をすることで勝つことができました。ところが高校はうまい選手たちが1つの学校に集まったり、留学生がいたりしていてレベルが高いんです」

―試合に出るようになったのはいつ頃ですか。

「ベンチから少しずつ試合に絡んでいきました。高2の時に1つ上の小玉先輩が肩を壊してしまい、それからスタメンになりました」

―U16日本代表選手ですから、1年生の時からマークされたのでは?

「少しだけ(笑)。マークされることはわかっていましたし、自分に2人ついてくることもあったので、それ(数的優位)を利用してパスを出すなど、少しでもチームのために自分を生かしたいと思ってプレーしていました」

―体育館に「個人本位ではなくチーム本位で」というスローガンが掲げられていますが、そういうことなんですね。

「チームとして活躍することが一番なので、チームが勝つためには何が必要かということを考えてプレーしています」

―性格的には、自分がシュートを決めるよりも、自分を生かして得点チャンスを作るほうが好きなタイプですか。

「自分が何点取るか、ということは気にしないですね。中学では自分が点数を取ることが必要だったので(役割として)やっていましたが、高校では点を取れる人が増えたのでリバウンドやディフェンスに力を入れました」

―実践学園では体育館を分割し、時間制で中高男女の各部が使用しています。今日も高校生の後に体育館を使用する中学のバスケットボール部員が準備運動をしながら高校生の練習を熱心に見つめていましたが、中学時代の江原選手もそうでしたか。

「はい。(高校に)上手な選手たちがいたので、そういう人たちのプレーを見て、自分もできるようになりたいという気持ちで練習してきました」

―高校でも高2のウインターカップで初のベスト8入り。高3の関東大会では初優勝と、創部初の成績を残しました。その要因は、一人ひとりが前向きに、向上心をもって練習に取り組んでいることにあるのですね。

「そうですね。それと中高共にそうなんですけど、あまり上下関係がなくて、後輩たちが先輩に絡んでくるような仲のいいチームなので。そういうところがバスケットボールにも表れていると思います」

―最後のウインターカップは残念でしたね。心残りですか。

「結果を残したかったんですけどね。1回戦で負けてしまいました。相手(帝京長岡)には留学生が2人いて、シュートが入るチームだったので、できるだけシュートを打たせないようにしようという作戦だったんですけど、それがうまくいきませんでした。ただ、自分たちの力を出すことはできたと思います」

―ウインターカップでは留学生の活躍が目立ちましたが、優勝した福岡第一高校のポイントガードの選手ら、将来が楽しみな選手がいましたね。

「河村勇輝選手ですよね。U16日本代表で一緒にプレーしました。うまいだけでなくスピードがある選手。大学で同じチームになるのですごく楽しみです」

将来の夢

―昨年は八村塁選手のNBA入りなど、バスケットボール界では明るいニュースが多かったように思いますが、ニュースを耳にしてどのように感じましたか。

「八村選手や、Gリーグには馬場雄大選手、渡邊雄太選手がいて、日本人でもそういう場所でバスケットボールができるんだと感じました。自分も将来は選手になりたいという夢がありますし、できればそういう舞台に立ちたいので、まずは大学でしっかり頑張りたいです」

―具体的にはどのような選手になりたいですか。

「シュートを打つ、決める、シューターという役割があります。自分としてはシューターとして活躍したいと思っているので、引退後もシュートの練習をしています」

―シュートの決定率というのは、どのくらいが基準になるのですか。

「40%台を出せれば良いほうです。今、NBAでシューターとして活躍しているステフィン・カリー選手もシュートの確率は42%くらいです」

―シュートを決めるには技術だけでなくメンタル的な要素も大きいと思いますが、実際にはいかがですか。

「最初のシュートが入らなかった時に、次も入らなかったらどうしよう、という考え方では次のシュートも入らないと思います。ミスは気にしないで、次は決めてやるというように、ポジティブに考えることが大切だと思います」

―最初からそういう考え方で臨めていましたか。

「いや、中学の時は迷いながら打つことが多かったです。高校に入る前に、高校ではそういう考え方はしない、と決めて頑張りました」

―変わろうと決めたのは誰かに言われたからですか。それとも自分で考えて行動に移したのですか。

「コービー・ブライアントという元NBA選手がいて、その選手はものすごくシュートを打つんです。入らなくても、次は決めるからボールをよこせ、というタイプの選手だったので、自分もそういう考え方の選手になりたいと思ったのがきっかけです。大学でもバスケットボールを続けるので、しっかり頑張りたいです」

※コービー・ブライアント氏は取材日の翌日、事故によりお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。

高瀬俊也先生に伺いました

―バスケットボール部の指導において大切にされていることを教えてください。

「好きなことをしているので、楽しく、前向きに取り組んで、自分をより向上させようと思えるような雰囲気づくりを大切にしています。叱られながら苦しいことに向かっていくというよりは、生徒自ら前向きに、よし、頑張ろう、この苦しさをみんなで乗り切っていこう、と思って練習に取り組めるようにしようということですね。ただ、目指しているのは全国大会で勝つことですので『規律や挨拶、礼儀などはしっかりやろう』と言っています」

―顧問になったのはいつからですか。

「私は大学を卒業してすぐに実践学園の教員(非常勤講師)になりました。その年に中学校ができて、3年生まで揃った年に専任の教員になったので、その年に創部して私が顧問になりました。当初は中野区大会に出ると8対203で負けるようなチームだったので、まずは1勝するところから始めました。少しずつ勝つようになってきたので、次は関東大会出場、関東大会に出たら全国大会出場、全国大会に出たら全国大会の上位を目標にしてやってきました。全国大会ベスト8まで行ったところで、次は高校を強化しようということになり、私のアシスタントをしていた先生に中学を任せて、私は高校の顧問になりました。ですから、彼ら(江原選手ら)の中学時代は教えていません」

―江原選手の代は実践学園中高バスケットボール部の歴史の中でも結果を残している代だと思いますが、その要因をどのように分析していらっしゃいますか。

「中学の顧問が基本的なことをしっかりやってくれますので、それをベースに高校では戦術的なことを上積みしています。今年の高3生は、実践学園中学校からも、他の中学校からも向上心のある選手が来てくれたので勝つことができたのだと思います」

―男子バスケットボール部が学校に与えている影響があれば教えてください。

「東京で開催されるウインターカップにはたくさんの生徒たちが応援に来てくれます。そういう意味では、学校の一体感というところに少し貢献できているのではないかと考えていますが、できることならもっとバスケットボール部員がクラス内でもリーダーシップを発揮して、模範となって引っ張っていってほしいという思いはあります」

―部員数はどのくらいですか。

「4月当初は50人ほどいましたが、大学受験をする高3が引退したので減っています。今日は中3が高校の練習に参加していたので賑やかでした」

―中3が高校の練習に参加できるのは中高一貫校のメリットですね。

「そうですね。ウインターカップが終わってから一緒に練習しています」

―中学生が参加しても、最後まで気が緩むことなく引き締まった雰囲気で練習ができていました。それは心がけていらっしゃることの1つですか。

「心がけに加えて、今は全国大会に出ているチームですので、自分もそういうチームに入って全国大会を目指すんだ、あるいは自分を向上させよう、という意識の高い生徒が入部してくれるようになったため、自然とそういう雰囲気が保たれているのではないかと思います」

―中学生部員が高校でも継続する割合は?

「最近はほぼ全員ですね」

―それはすごいですね。江原選手もその1人ですが、入部した当初から目立っていましたか。

「そうですね。体は大きいですけど気の優しい好青年なんです。ですからチームの中心選手であっても偉ぶるところがないですし、どちらかというと模範的に取り組んでくれる生徒なのでチームにいい影響を与えてくれたと思います」

―ステージが上がると強さも必要になってくるのでは?

「そうですね。ちょっと苦しいことを苦手にしているところがありますので、大学ではそういうところをさらに頑張って活躍してもらいたいなと思っています。

―センターだけでなくフォワードも練習してきたのは、江原選手の将来を考えてのことですか。

「そうですね。高1の時は体を作るというか、当たりに強くなるという意味もありインサイドのポジションが中心でしたが、シュートが上手ですしドリブルにもつけるので、高2からは「3ポイントシュートもどんどん打っていいよ」という形でアウトサイドへシフトしていきました。今、身長が190cmくらいです。サイズ的にもインサイドよりアウトサイドのサイズだと思いますので、大学以降も頑張ってほしいと思います」

―今後に向けてエールをお願いします。

「ぜひとも日本代表に入ってもらいたいですね。今、NBAにチャレンジしている日本人選手がたくさんいますので、大学にとどまらずそういうところにもチャレンジしていってほしいと思います。実践学園から初のNBA選手が誕生してくれたら嬉しいです」