25年4月13日実施「合判模試6年1回」レポート
2025年4月13日実施「合判模試6年1回」が実施されました。
【写真】東京家政学院中学校会場の様子
合判模試とは?

無限の可能性をもった受験生に大きな夢と希望が与えられるように
中学入試を目指す皆様に、いち早く中学受験に触れていただき、万全の態勢で2025年の中学入試を迎えて頂きたいと思います。中学入試に良く出る問題を厳選し出題。「出題内容ごとの成績」を見れば他の受験生と比べてどの分野が出来なかったのか一目瞭然!正答率の高い問題で自分が解けなかった問題を復習することで、グングンと力がついていきます。また、付録の情報誌『shuTOMO』は、保護者の皆様に中学受験に関する知識を深めていただくことができます。
ダイバーシティの時代、教育観も多様化し、「思考力型入試」・「プログラミング入試」・「プレゼン型入試」など、これまでにない新たな入試が年々増えてきております。また文部科学省は、大学入試制度改革にあわせて、学校の通信簿などこれまでの相対評価から、絶対評価に移行するように教育現場へ促しています。それにより、中学入試でも多様な評価軸が生まれ、これまでの教科型の模試では、受験生の学力が計れなくなってきていることは周知のことと存じます。それらを踏まえ、首都圏模試センターでは2020 年度から、「偏差値」による相対評価と「思考コード」による絶対評価の2 軸を使用して、受験生の指導に役立てられる模試にリニューアルいたしました。
思考コードとは?

試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という絶対評価を縦軸と横軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になるものです。テストの点数や偏差値は上がったり下がったりしますが、一度身に付いた思考のレベルは持続するので、子供の成長を見守る新しい観点になります。ザビエルを例にして説明します。
思考コードに関する記事は、こちらのページをご覧下さい。
入室の様子
模試会場には、親子で来られる方が多いです。警備員が安全にご案内します。会場の入り口で、受験生と保護者がわかれます。受験生は試験教室に向かいます。保護者は、保護者会説明会会場に向かいます。
【写真】東京家政学院中学校会場の様子
模試開始前の様子
入室してから模試が開始するまで、模試にむけて各自万全な準備をしています。参考書や問題集を持参して勉強しています。
【写真】東京家政学院中学校会場の様子
模試の様子 その1
合判模試は以下のタイムテーブルで実施いたしました。
【写真】東京家政学院中学校会場の様子
模試の様子 その2
首都圏模試は、首都圏で最多参加数のオープン模試です。以下の3点が特徴です。
① 志望校選択の判断材料になる
② 苦手分野の領域がわかる
③ 学校の情報を知り、志望校の選び方がわかる
【写真】東京家政学院中学校会場の様子
受験生全員に配付 最新の教育情報冊子
「合判模試」受験生向け【shuTOMO】を配付。今回の特集は「2025年首都圏中学入試はこうなった!ついに!!脱偏差値&マッチング受験の時代が到来!」です。親世代の常識や価値観が通用しない時代の新しい学びと入試、子ども(受験生)の未来を考える教育情報誌です。進路選択にお役立ていただきます。
※東京家政学院中学校会場では、説明会にて学校案内等が配付されました。
保護者会・学校説明会にて情報収集
受験会場では、首都圏模試主催の保護者会や模試会場の学校主催で学校説明会を実施。最新の中学入試情報や留意点、私学の魅力や学校の特色、教育目標や授業内容、学習活動や学校生活など学校選びに必要な情報を提供いたします。今回のテーマは「より良く生きる力を育くむ、わが子の中高6年間の教育環境を考える」でした。※会場により保護者会・学校説明会を行わない会場もあります。
【東京家政学院中学校 学校説明会】
東京家政学院中学校教頭 安達先生より、東京家政学院の教育理念などお話がありました。参加した保護者の皆さんは、話に引き込まれるように耳を傾け、理解を深めていました。
(写真)東京家政学院中学校 教頭 安達先生の講演の様子
続いて、東京家政学院の在校生より学習や部活動、特別活動の紹介がありました。在校生の具体的なエピソードを通じて、参加した保護者の皆様は、学校生活の様子を鮮明にイメージすることができました。
(写真)東京家政学院中学校 在校生の講演の様子
最後に、東京家政学院中学校 山形先生より、東京家政学院の教育活動についてご説明がありました。保護者からは「子どもが安心して学べる環境が整っていると感じた」といった声が聞かれ、学院の教育理念に対する信頼と期待が高まる様子がうかがえました。
【写真】東京家政学院中学校 山形先生の講演の様子
説明会終了後、在校生や教員による施設見学案内が実施されました。
【写真】東京家政学院中学校 施設見学案内の様子
東京家政学院中学校のご紹介
東京家政学院中学校は、東京都千代田区に位置する伝統ある私立女子校で、創立100年を超える歴史を誇ります。少人数制の教育を採用し、生徒一人ひとりの成長を重視した指導を行っています。建学の精神「KVA(Knowledge, Virtue, Art)」を基に、知識、技術、徳性を育む教育を提供。SDGsプログラムや体験型学習を通じて、社会に貢献できる自立した女性の育成を目指しています。明るく親しみやすい校風と充実した学校行事が特徴で、生徒同士や教職員との距離感が近い温かい学びの場です。
- この記事をシェアする