【工学院大学附属高等学校】止まらない、その探究心が未来のキミをつくる。
工学院大学附属中学校・高等学校(東京都八王子市・共学校)は、「挑戦・創造・貢献」が校訓です。自ら考えて失敗を恐れず積極的に挑戦し、仲間と連携して新しい価値を創造し、人間性豊かな社会の構築へ主体的に貢献することをめざしています。今回は、工学院大学附属高等...
my SPECIAL ONE(2024年8月発行)
首都圏模試センターが発行する『my SPECIAL ONE』のコンセプトは、キミの“スペシャル”になる学校がきっと見つかる、じっくり知る、じっくり選べる高校受験情報誌です。高校受験において、受験する学校を割り振られてしまう現在の進路指導(入試システム)のもとでは、自分にとってベストの選択肢を探しにくい状況が生まれているのが現状です。先進的でユニークな“ 希望の私立中学校・高等学校 ”の存在を、本誌では多くの高校受験生と保護者にお伝えしたいと思います。今回の記事についても、この情報誌と連携しております。ぜひ、ご期待ください。
(写真)『my SPECIAL ONE』2023年版表紙
工学院大学附属中学校・高等学校とは
工学院大学附属中学校・高等学校は、東京都八王子市にある共学校です。他校にはない特徴を持つ学びであるK-STEAMを推進しています。K-STEAMとは「グローバル・リベラルアーツと数理情報工学を融合した、工学院らしい先進的教育」のことです。また、工学院大学八王子キャンパスに隣接しているメリットを最大限に活かし、大学の施設・設備の利用にとどまらず、総合的・包括的に大学と連携して、さまざまな教育活動を展開しています。
工学院大学附属高等学校 2022年度より新3コース始動
工学院大学附属高等学校では、3つのコースがあります。
リベラルアーツの幅広い学びからスタートし、国公立大学や難関私大といった高い進路目標の実現を目指す「先進文理コース」では、2年次からは「スーパーサイエンスクラス」「理系クラス」「文系クラス」に分かれ、自分の進路目標に合わせたカリキュラムで大学受験に向けた実践力を身につけます。
勉強と学校生活を両立し、着実に大学進学を目指す「文理コース」では、2年次から「理系クラス」「文系クラス」に分かれ、さらに多彩な学習経験を積み重ねます。
国内大学はもちろん、海外大学進学への道筋も積極的に指導する「インターナショナルコース」では、グローバルな人材を養成し、世界で活躍するための 英語力と思考力を育てます。
グローバルプロジェクト
工学院大学附属高等学校教頭である奥津栄介先生にお話しをうかがいました。
「この1年間で、コロナが明けたことにより、フィールドワークや海外交流が活発になりました。特に、現地の裕福でない地域での活動や、修学旅行の代わりにグローバルプロジェクトを実施しています。国連が定めたSDGsの17目標の中からそれぞれの国や地域が直面する課題を学び、その解決に貢献するための取り組みを目指す高校2年生全員が対象のプロジェクトです。2023年はスリランカ、九州、沖縄、静岡、長野(白馬)の5か所で行いました。さまざまな発見や矛盾に取り組んだ経験を通じて、生徒たちは大きく成長しました。」
写真:グローバルプロジェクト2023スリランカの様子
ラウンドスクエア国際会議に出席
工学院大学附属高等学校教頭である奥津栄介先生にお話しをうかがいました。
「2023年10月、ケニアのナイロビで開催されている「Round Square International Conference 2023(RSIC2023)」に高校生が、出席しました。RSICは、16-18歳の生徒による生徒のための毎年恒例のイベントです。ラウンドスクエア加盟校 Brookhouse Schoolを訪れ、“The New Africa”をテーマにアドベンチャーや奉仕活動などバラザと呼ばれる小グループで様々な活動をしました。ラウンドスクエアの加盟校として、インドやアメリカからの留学生との交換交流も盛んです。希望する高校生がカンボジアなどでの活動に参加しています。国内外での多様な活動が選べるようになり、生徒たちは希望する地域での体験を楽しんでいます。」
※ラウンドスクエア(Round Square)は、6つの教育の柱"IDEALS"(Internationalism,Democracy, Environment, Adventure, Leadership, Service)に基づいて活動する国際規模の私立学校同盟です。世界約50ヵ国の私立学校が加盟し、加盟校はさまざまな形で自由に交流を行います。
探究論文
工学院大学附属高等学校教頭である奥津栄介先生にお話しをうかがいました。
「ICT教育にも力を入れており、Microsoftのアカウントを全生徒が持ち、様々なアプリを活用しています。探究学習では、1年生から2年生にかけて探究論文を作成し、発表会を行っています。各自が課題を自由に設定し、担当教諭の指導の下、主体的に調査・研究を行い、論文を仕上げます。問題解決に必要な「探究心」を養うことが目的です。」
▲Microsoft 365を活用した授業実践が認められ、Microsoft Showcase Schoolに認定。
法政大学と高大連携
工学院大学附属高等学校教頭である奥津栄介先生にお話しをうかがいました。
「工学院大学や他の大学との連携も進んでおり、生徒たちは多様な分野での学びを深めています。特に、非認知能力の育成やアクティブラーニングに重点を置いており、生徒の成長をサポートしています。2024年7月24日に、法政大学と高大連携協定を締結しました。すでに多摩キャンパスにおいて連携プログラムを実施していますが、今後より一層の交流・連携の推進を図りながらお互いの教育を活性化していく予定です。」
写真:工学院大学附属高等学校教頭 奥津栄介先生
他大学との中高大連携
工学院大学附属中学校・高等学校は、工学院大学以外にも積極的に他大学(電気通信大学/多摩美術大学/東京薬科大学/杏林大学/東京経済大学/麻布大学/法政大学)との連携協定を結んでいます。中高大院連協協定により文理を問わず幅広い分野の大学と提携することで、生徒に多くのメリットがあります。
1)様々な学問分野への興味関心が広がる
各大学の特徴を生かして連携大学教授による出張講義や実験などを行っています。普段の授業では味わえない本格的な学びに触れ、さまざまな学問分野への興味関心が大きく広がります。
2)大学の施設や設備を利用することで、大学での学びをイメージできる
大学の施設や設備を本格的に利用する機会も豊富にあります。大学の最先端の研究施設での学びを通じて大学での学びを具体的にイメージできます。
3)生徒一人ひとりの可能性を最大限に広げる
進路選択の幅も大きく広がります。連携大学の多様な学部・学科を知ることで、将来のビジョンが明確になり、自分に合った進路を見つけやすくなります。
4)進路選択の一助に
中高大院連携協定により、本校からの学校推薦の枠が増設される場合があります。
実は通学しやすいスクールバス
八王子、京王八王子、拝島、南大沢、新宿の5路線のスクールバスを運行しています。八王子をはじめとする多摩地区はもちろん、23区や神奈川エリアからも通学しやすくなっています。新宿便が発車する工学院大学新宿キャンパスまでは、新宿駅から地下道がつながっているので、雨の日でも安心です。
工学院大学は新宿と八王子の2か所にキャンパスを構えています。そしてその2つのキャンパスを結ぶシャトルバスを運行しています。附属中高生はそのバスをスクールバスとして利用することができます。登校時のバスは7時30分に出発し、中央道を通って、八王子へ向かいます。勉強したり、読書を楽しんだり、車内で時間を有効活用することができます。バスは8時10分頃八王子のキャンパスに到着します。乗降場所は工学院大学新宿キャンパスの目の前です。大学キャンパスまでは新宿駅や都庁前駅からおよそ徒歩5分。両駅と大学キャンパスは地下道で直結しているので、雨の日でも濡れる心配はありません。
※23区内や千葉、埼玉にお住まいの方にとっては「八王子は遠くて通えない」というイメージがあるかもしれません。しかし新宿からのシャトルバスを使えば、登下校はとてもスムーズ。7時20分前までに新宿駅に到着していれば、十分通学圏内です。