【和洋九段女子高等学校】社会貢献につながる探究学習
和洋九段女子中学校高等学校(東京都千代田区)では、。世界標準のリベラルアーツ教育をバックグラウンドにし、語学教育、ICTスキル、PBL型授業で新しい能力を身につけることを目標としています。。今回は、高等学校における社会貢献につながる探究学習の取り組みを紹介いたします。
my SPECIAL ONE(2024年8月発行)
首都圏模試センターが発行する『my SPECIAL ONE』のコンセプトは、キミの“スペシャル”になる学校がきっと見つかる、じっくり知る、じっくり選べる高校受験情報誌です。高校受験において、受験する学校を割り振られてしまう現在の進路指導(入試システム)のもとでは、自分にとってベストの選択肢を探しにくい状況が生まれているのが現状です。先進的でユニークな“ 希望の私立中学校・高等学校 ”の存在を、本誌では多くの高校受験生と保護者にお伝えしたいと思います。今回の記事についても、この情報誌と連携しております。ぜひ、ご期待ください。
(写真)『my SPECIAL ONE』2023年版表紙
和洋九段女子とは
和洋九段女子中学校高等学校では、少しでも多くの生徒にさまざまな体験を通じ、喜びと出会ってもらうことを大切にしている学校です。「つながる学び~Connected School~」をテーマに、学校の中はもちろんのこと、さまざまな良い人、良いものと出会いつながってゆく体験によって、未来につながる新しい自分とめぐり会えることに力を注いでいます。そして、良い出会いを生かし社会とつながるために、世界標準のリベラルアーツ教育をバックグラウンドにし、語学教育、ICTスキル、PBL型授業で新しい能力を身につけます。
伝統教育の持つ大きな力を生かす「和」の教育と、先進教育において豊富なコンテンツをくり広げる「洋」の教育を両輪として、前に進みながら進化すること、自分を変えることを素直に喜ぶことができる生徒たちを育む環境が和洋九段女子にはあります。
和洋九段女子の探究学習
和洋九段女子では、生徒たちが自身の興味を追求し、社会問題に取り組む探究の授業を行っています。この授業は、生徒たちが自分たちで問いを立て、理想的な社会をイメージし、現在の社会とのギャップにある問題点を見つけ出し、その解決にどのように取り組むことができるのかを考えるものです。このプロセスは約3年間にわたって行われます。
この探究授業の中で、生徒たちは自分がどのように社会に貢献できるかを考える機会を得ます。その基盤となっているのが、問題解決型学習(PBL)です。高校ではプロジェクト型の学習も実施しています。特に、高校ではグローバルコースが開設されており、グローバル探究という科目も設けられています。この探究学習は、学校独自の科目です。
和洋九段女子の問題解決型学習(PBL)では、生徒たちはSDGsについて学び、世界の課題や身近な課題に敏感になっています。社会やニュースに起こる出来事に対して、自分たちで取り組む習慣が身についていると感じています。
PBLを活用した授業と生徒の成長
和洋九段女子では、授業の中で問題解決型学習(PBL)を取り入れています。具体的には、単元の最初や終わりに問いを出し、生徒たちに考えてもらう機会を設けています。生徒たちは自分たちで答えを出し、その過程で興味や関心を持つテーマを見つけ出します。PBLは各教科・科目で行われており、すべての教科で取り組んでいます。そして取り組みを通じて、生徒たちは自分たちの考えを表現し、他の人に聞いてもらう機会を得ています。また、自分の中にある疑問や問題を解決する方法を見つけ出し、それを表現する力を身につけています。これにより、新たな取り組みに昇華させることが可能になっています。
また、生徒たちは自分の得意なことを活かし、チームをさらに良くしていくことが可能になっています。全員が全ての能力を持っているわけではないので、自分の能力が一番輝くものをみんなで補完し合って一つの形にしていくことが、このPBLの中で育っているといえるでしょう。
「政策甲子園」社会貢献と創造力
2023年新たに始まった「政策甲子園」という政策提言のコンテスト。このコンテストは青年会議所が主催し、決勝大会は参議院で行われました。和洋九段女子は、このコンテストを知った生徒たちが、自らチームを立ち上げ参加しました。
コンテストでは、「自分が総理大臣になったときの1丁目一番地の政策を考えてください」という課題と、「新しい投票の形を考えてください」という課題の二つが出されました。参加した生徒たちはこれらの課題に取り組み、デジタル投票の新しい形を提案しました。具体的には、生徒たちはゲームの中に投票を模擬体験できるモードと、実際に投票できるモードを作ることを提案しました。これにより、老若男女や忙しい人でもオンライン上で投票活動ができ、ゲームの中で投票した結果による街の変化を模擬体験できると考えました。
この提案は評価され、決勝大会に進みました。決勝大会では、全国から集まった予選を突破したチームが自らの提案をプレゼンテーションしました。その結果、上位3グループに選ばれ国民投票を模したインターネット上で投票した数で順位が決定されました。残念ながら最優秀賞には選ばれませんでしたが、優秀賞に選ばれ、全国大会で評価されました。
(写真)政策甲子園に参加したメンバー
この結果が得られた背景には、生徒たちが社会課題にどのようにアプローチし、理想の未来を創造する力が身についていることがあります。また、それをどう表現するかという能力も、日頃からの学習活動を通じて身につけているといえるでしょう。和洋九段女子では、社会に対する深い理解と貢献の意識を育んでいます。
平和をテーマにしたグローバル探究
和洋九段女子高等学校のグローバルコースでは、高校3年生を対象に「グローバル探究」という学校設定科目が設けられています。総合探究が1年生から2年生まで行われ、3年生の5月頃まで発表とワークショップが行われるためです。その探究学習の延長として、グローバルコースでは先進国や開発途上国の枠を超えて、地球規模で物事を見ていく力をつけることを目標としています。また、この科目は「平和」をテーマとし、「平和」について様々な角度からアプローチすることによって考える幅を広げていきます。
1学期では、生徒たちそれぞれが「平和」の定義を考え、問を立てます。毎回のワークショップや外部講師から、途上国での活動の課題を一緒に考える機会を頂きながら自らの問いに対しての答えを模索していきます。この活動は、総合型選抜や学校推薦型の志望理由書作成などにも役立ちます。
2学期では、内容が大きく変わります。ネイティブ教員が中心となり、世界各国の平和に関する英文記事を生徒たちに読ませ、要約します。そして、記事の内容についてお互い意見交換を行い自分の考えも含めエッセイとしてまとめます。最終的には、それを英語でプレゼンテーションしていきます。この活動を通じて、生徒たちは英語力を高め、一般選抜でも通用する英語力も身につきます。
このように1学期と2学期ではアプローチが異なりますが、共通のテーマ「平和」を深めることで、グローバルな視点で物事を見ていく力が育まれています。