国士舘中学校 夢なき者に成功なし 精神的柔軟さと確固たる土台(1)
「持続可能な22世紀社会への変革 One Earth Project」身近な社会課題が大きな社会課題に結びついているという当事 者意識をもって学ぶ教育環境をデザインしている私立学校を紹介します。今回は、国士舘中学校です。
One Earth Project のミッション
1972 年にローマクラブが「成長の限界」を発表し、目の前の利益だけをただ求めて自然を開発し格差社会を拡大 していくと 2030 年には地球は危機的状況になると警鐘を鳴らしました。同年、人間環境会議が、スウェーデンのストッ クホルムで、世界 114ヵ国が参加して開催されました。人間環境の保全と向上をテーマに、世界の人民を鼓舞し指導 する共通の展望と共通の原則として「人間環境宣言」が採択され、そのときのスローガンが“Only One Earth”でした。
ここから環境を守る国際会議がいくつも開かれ、今日の SDGs に至っていますが、2030 年までにそれが掲げてい るグローバルゴールズは達成されそうにありません。
しかし、この地球上の自然と社会と精神の分断が招いた危機的な地球という最大の社会課題を解決すべく諦めるこ となく教育出動をしている私立学校があります。この最大の社会課題も、遠くの原因だけから生まれているのではなく、 身近な私たちの生活の中からも生まれているのです。身近な社会課題が大きな社会課題に結びついているという当事 者意識をもって学ぶ教育環境をデザインしている私立学校を多くの先生方と共に探し、シェアしようというのが“One Earth Project”のミッションです。
注目の国士舘中学校
2024年度の国士舘中学校の入試は、総出願数500名を超え、前年対比約390%。中学受験業界に大きなインパクトを与えました。5月に国際フォーラムで開催された私立中学合同相談会でも、同校のブースに100組を超える受験生・保護者が参加しました。人気は2025年度入試も続きそうです。その人気には、多くのメディアで報じられている「加熱する中学受験」という文脈とは異なる大切な理由があります。その理由を知るために新中1の生徒と先生方のかかわり方について注目していきたいと思います。
国士舘中学校は、令和7年度入試より「プレゼン型入試」を導入!
プレゼン型入試とは、小学生のポテンシャル(潜在能力)や活動姿勢を評価し、自己肯定感を抱かせて中学に入学させてくれる自己アピール型の入試です。
「学校の雰囲気」が良好
その人気の理由について、「楽しい学校だからだと受験生は回答するのです」と神山優子教頭先生は語ります。入試広報の河野博先生は、「毎回説明会を行う度に、ふだんの授業を見学してもらいます。国語、数学、理科、社会、英語、体育、武道、書道など全部見せます」とさらりと語るのです。
5月半ばに、ふだんの中1の授業を見学する機会をいただきました。教室では、先生と生徒の息がぴったり合っていたのです。もちろん、入学したばかりで、学習習慣が完璧なわけではありません。そうではなく、学習習慣を定着させるべく、教材の使い方、ノートパソコンの使い方、「学習と生活の記録ノート」のつけ方など、きめ細かい指導に、生徒はしっかり軌道修正しながら自らを律しようとしている姿勢が美しいのです。
自ら軌道修正をしようとしているため、その軌道から外れた時先生からフィードバックをもらっても、笑顔で素直に反応して修正していくのです。この指導と姿勢の呼吸がぴたりと合っているのには驚かざるをえませんでした。
このような教師と生徒の関係性を、説明会で見学した受験生や保護者は、確かに楽しそうに学んでいるし、生徒と教師の良好な関係を見て感銘を受けるのは想像するのは容易です。受験生・保護者が学校を選ぶ時の大きなポイントの1つは「学校の雰囲気がよいこと」です。その雰囲気とは、生徒の姿勢と生徒と教師の良好な関係性が生み出すものです。
吉田松陰の心構えを共有するところから始まる
この呼吸がぴったり合っている姿は、どこから生まれてくるのでしょう。まだ入学して1カ月しか経っていないのに、不思議です。神山教頭は「ふだんの学校生活の中で、きめ細かく先生方が指導してくれるという点が大きいですが、中1のオリエンテーションで自分を見つめられる型を身につけるきめ細かい指導から始めます。それが国士舘を知る第一歩です。」と語ります。
4月に、中1は、長野県茅野市の白樺湖の湖畔で、様々なアクティビティを中心に2泊3日のオリエンテーションを体験しますが、最初に神山先生の講義からはじまります。国士舘の創立者である柴田德次郎は、吉田松陰の精神を範とし、日々の「実践」のなかから心身の鍛練と人格の陶冶をはかり、社会に必要とされる智力と胆力を備えた人材を養成することを目指しました。
創設以来、学ぶ者みずからが不断の「読書・体験・反省」の三綱領を実践しつつ、「誠意・勤労・見識・気魄」の四徳目を涵養(かんよう)することを教育理念に掲げ、さまざまな分野で活躍する人材を世に輩出してきたのです。
この大切ないわば「不易流行」の「不易」の部分を、オリエンテーションで、中1でもわかりやすい言葉で共有したいと常日頃から思索を深めている神山先生は、吉田松陰の次の言葉の意味を考えることから始めます。
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。
故に夢なき者に成功なし。
確かに「夢なき者に成功なし」という松陰の言葉には力があります。ただ夢を見ていても必ずしも成功はしないのですが、成功している人は、夢を見て理想に燃えていることは確かでしょう。
だから、松下村塾の松陰の弟子たちと同様、仲間と共に夢を見て、成功に向けて「誠意・勤勉・見識・気魄」をもって未来に立ち臨もうとなるわけです。その未来に立ち臨むためには、まずは「読書・体験・反省」が必要なのだと。
この「読書」は昨今の「主体的・対話的で深い学び」や「総合的な探究の時間」の文脈では、リサーチです。「体験」は身体と心と人間関係を創り出していく経験でしょう。「反省」とは、最近の教育の世界では「リフレクション」と呼ばれているものです。
国士舘の「読書・体験・反省」の三綱領は、すでに今日の知識を覚えるだけではなく、正解のない課題を体験の中から汲み取るために情報をリサーチし、リフレクションしながら自ら解決すべきアイデアを仲間と共に生み出し磨いていくという最先端の学びのサイクルを先取りしていたのでした。同校の先見性の面目躍如です。
このような体験はオリエンテーションのときからすぐに始まります。たとえば、ハイキング。白樺湖の南東に横たわる標高1869m八子ケ峰の山頂目指して、励まし合いながら登っていきます。
神山先生は「自分の身体の手ごたえを感じながら、助けてもらうときには助けを求め、助けるべき時には相手を思って助けます。国士舘とはどんな学校か、私の講義と多様なアクティビティの体験を通して実感してもらうのがオリエンテーションの役割です」と語ります。協力ゲームも行われ、仲間との絆も生まれ、みんなでやりきる喜びの表情があらわれてきます。
また、飯盒炊さんや酪農体験では、自然の恵みを感じ、自分と仲間と自然との結びつきが広がり、オリエンテーション終了後には、何かを感じている生徒たちの成長ぶりに神山先生も担任の先生方も胸を打たれるということです。
そして、オリエンテーションで生徒一人ひとりが抱いた「夢なき者に成功なし」という気魄を持続可能にするために生徒一人ひとりを先生方がきめ細かく6年間指導していくのです。ある意味、国士舘に隣接している松陰神社にかつての松下村塾さながら建物が再現されていますが、まさにそこに集う松陰と弟子たちの永遠の絆を結んだ気魄そのものです。
受験生・保護者は、学校を選択するときに「教師のきめ細かい面倒見」という視点も大事にしています。このような国士舘の教師と生徒の絆はその眼鏡にかなうわけです。
呼吸が合う人間関係をつくる「道」
国士舘中学校では、書写と武道(剣道・柔道)の授業が必修です。知識や技術の習得だけでなく、「礼節」の心や相手の視点を学ぶ目的で行われています。
神山先生は武道は礼に始まり礼に終わるといわれているように、互いに尊重する姿勢は、書道にしても剣道にしても柔道にしても共通していていると同時に自分の心と技術を鍛錬する点についても共通していると語ります。
そして、その自分の心や相手の心との適切な距離と信頼を最終的には内なる気合で形作っていくのですが、まずは型からはいっていくのです。ただ「型をはめる」のではなく、自然と「型が入る」という学びの過程が「道」なのですと語ります。
河野先生は、はじめ学習習慣も教師からきめ細かく指導されながら「型」ができていきますが、生徒一人ひとりの内面の中に心の型が育っていくことを大切にしていますと語ります。剣道の有段者である河野先生から見ると、「道」は、教科の学習の「道」にも通じるというのです。
5月に見学した時の中1の剣道と柔道に臨んでいる姿は、まだ初々しい構えでしたが、たいへん気合があり、感動しました。しかし1月の寒稽古で、魅せる先輩たちの姿は、もっと美しいそしてカッコいいと神山先生は目を細めて語ります。心と技術がピタッと一致しいるその姿に成長がはっきり見えるのでしょう。そのような「道」の授業が身体と精神と人間関係を豊かに涵養しているのが、説明会の授業見学会で、共感できるわけです。
「書写」においても生徒一人ひとりの成長を見ることができますと神山先生は語ります。「書初めは全員の作品がはじからはじまで並んでいるのは圧巻です。一人ひとりの成長や生きざまがそこには映し出されています。ですから、おろそかに見ることはできないのです」と。
受験生・保護者が学校説明会で見るポイントで最も重要なものは「どれほど我が子が、身体面も精神面も大きく成長し、豊かな人間関係を作り上げることができるようになっているか」です。国士舘の「書写」「剣道」「柔道」という「道」の教育に魅せられるのは当然でしょう。
松下村塾で、弟子たちが松陰の書を「書写」し「武道」に励んでいた様子が、今も国士舘で行われているのではないのでしょうか。