受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

2024年、“進化”した、聖徳学園の「プログラミング入試」

習いごとでも人気のプログラミング。テクノロジーも進化し中学入試の実績も蓄積された今、変化しています。

2月2日午前、聖徳学園中学校(共学校。東京都武蔵野市)のプログラミング入試が行われました。生成AIがコードを書く時代に求められるのは、プログラムを書く力ではなく、考えを生む力、問題発見、解決の力です。2019年に始まった聖徳学園のプログラミング入試も変化しています。2024年、どのような入試が行われたのでしょうか。そして、その狙いと手応えは。(取材・文/市川理香)

自由度が広がって、創造力が試される

聖徳学園中学校(以下、聖徳学園)では、2019年に自己アピール入試の選択肢に「プログラミング」を導入。翌年から独立した「プログラミング入試」を行ってきました。2022年まで受験生は、「Sphero(スフィロ)入試」と「Minecraft(マインクラフト)入試」のいずれかを選択していましたが、最初の大きな変化は2023年。Minecraft入試に一本化したことです。

「Sphero入試」は、ボール型ロボットSpheroに曲がり角を設けたコースを走らせるプログラムを作る課題で数学的な観点を重視。一方、「指定されたWorld内で花火ショーをデザインする」課題に取り組む「Minecraft(マインクラフト)入試」は、レッドストーン(ブロック)を活用した論理回路の作成やデザイン思考を取り入れた創造性などを評価。これまで、課題(「花火大会の会場をデザインする」)は不動で、小刻みにブラッシュアップしてきました。

この間、学園はArtsに着目したSTEAM教育をより一層推進し、Apple Distinguished Schoolにも認定されました。2024年4月には、高校に、文理融合、探究型カリキュラムのデータサイエンスコースを開設します。自ずと中学入試も変化し、2023年には、Minecraftでも十分に数学的な観点を見るノウハウが蓄積されたとして、「Minecraft入試」に一本化。さらに2024年入試に際しては、これまで参加を受験資格に盛り込んでいた学校による「プログラミング教室(体験会)」は行わず当日を迎え、課題も一新しました。

2024年入試の流れ

入試は、アンケート記入、アピールシートの回収の後、9:15〜プログラミング(50分)が始まりました。受験生は集中して、時間いっぱいノートパソコンに向かいます。

今年の問題は2題。
問題1は、「実行すると、夜明けになる」「実行すると、ヒツジをワールド(0,0,0)の地点に3匹出現させる」といった5つのプログラムをコードビルダー上で作成するというもの。マインクラフトの初歩的な操作から始まり、簡単な反復・条件分岐・順次を行えるかを問います。
問題2は、二階建ての庭のある家を、ある座標軸から「東」のワールドに移動すること。そして日本というキーワードからイメージされる庭をデザインすること。「夜明け」から「東」という方角に気づけたかどうかも、問題の理解を左右したようです。

首都圏模試センター・データサイエンスフェローの福原将之さんは、「昨年までの課題を整理し、数学的な座標認識をこれまで以上に明確に問う問題1と、個々のクリエイティビティが試される問題2という構成」と、問題の印象を語ります。

データサイエンス部 副部長 白石 利夫先生は、「昨年までのように、体験会での再現ではありませんので、プログラミングへの興味関心の高さや練習で差がついたのではないか」と語ります。さらに「事前の体験が自由な発想をつぶしていたのかもしれない。今回の変更は、自由度を広げることにもなった」と振り返りました。

また情報システム部長 鶴岡 裕一郎先生は、実質倍率約3倍という厳しい結果について、花火大会の会場のデザインに比べ、より意図的な、深い思考が必要だったと明かします。例えば、日本のイメージを、いろりや桜、家の中から窓越しに見る景色など作品に反映される生活感覚を小学生なりにきちんと持ち、表現しようとしたか。また、たとえ失敗しても試行錯誤した意図を説明できるかどうか。こうしたことが、評価のポイントになったようです。

およそ30〜35分を経過した頃には、各々コマンドが動き始め、トライ&エラーを繰り返している様子がうかがえます。入試を手伝っていたITチューターの大学生(卒業生)は、自分と同世代の学生にもプログラミング教育はハッカーを育てる教育なのかと勘違いしている人がいるくらいだが、今の小学生たちはデバイスにも慣れているし、体験教室がなくても作業が早いと舌を巻きました。

続いて、インタビューとレポートです。

インタビューは、試験官が受験生一人ひとりの席まで赴き、苦労したところ、うまくいったところ、キーワードから何をイメージしたかなどを質問。時間にして1分程度ですが、受験生は自分の作品について口頭で説明することで振り返りができる時間になるようです。レポートは、工夫したところ、感じたことを言語化するものです。絵や図で表現しても構いません。直前のインタビューで伝えきれなかったことや、改めて考えたことなど、字の大きさも文章量も様々に綴っていました。

内省→言語化し説明する力が試されます。

なぜ、プログラミング入試を行うのか

聖徳学園は、10年来、教科横断型授業「SDGs」に取り組んできました。自分の身の回りから地域、そして世界へと視野を広げながら社会課題を発見し、解決策を考え、実行しています。その際にICTを活用した「STEAM」とは切り離せません。プロも驚く機材を備えたスタジオでの動画作成は、その一例で、「創造的なアウトプット」を学びの先におく聖徳学園の特徴です。

入学後、この学習環境で活躍する素質をみるのに、プログラミング入試は非常に有効であると考えられています。課題があり、それを理解できるか、コードが書けるか、作品を作る創造力があるか、それを言語化できるか(インタビューとレポート)というあらゆる要素がパッケージされているからでしょう。

テクノロジーが劇的に変化した今、これまでのようなプログラミング入試は、いわば第一章。第二章に突入する時期かもしれない、そう漏らす関係者もいます。4月に高校に開設されるデータサイエンスコースの学びや、2025年入試に向けた動きに注目したいと思います。