受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

湘南学園 プロジェクト活動イベント「LGBTQ +を知る会」レポート

元なでしこ選手ミュータントウェーブと体を動かしながら楽しく学ぶ

湘南学園中学校高等学校(神奈川県藤沢市・共学校)では、社会課題の解決をテーマに主体的にプロジェクトを起ち上げています。今回は、24年2月13日(火)に開催されたOver the rainbow project主催イベント「LGBTQ +を知る会」をご紹介します。

「LGBTQ +を知る会」開催!

24年2月13日(火)の放課後に湘南学園中学校高等学校にて「LGBTQ +を知る会」が開催されました。ジェンダーレスな学校創りを目標とする生徒の自主活動であるOver the rainbow projectが主催し、参加したのは、Over the rainbow projectメンバーと同中学校サッカー部の30名となりました。なでしこリーグ所属の元女子サッカー選手で現在は男性になった、「世界中のすべての人々が自分を好きになれる世界の実現」をビジョンに掲げているミュータントウェーブの3名を講師に迎えました。前半は「講師と一緒にサッカーを楽しむ」、後半は「LGBTQ+に関する講演とパネルディスカッション・質疑応答」を実施いたしました。

ミュータントウェーブ。とは

「LGBTQ +を知る会」の講師の紹介です。なでしこリーグ所属の元女子サッカー選手で、現在は男性になった3人組。この3人はメディアやSNSイベントなどを通じて、ポップなジェンダリストとして活躍しています。彼らは『知らなきゃ!を知りたい!に変える』ことを大切にしており、LGBT当事者として、一人一人の違いやジェンダーや多様性について考えるきっかけとなるコンテンツをPOPなスタイルで発信しています。

ホームページはこちら

講師と一緒にサッカーを楽しむ

前半は、ミュータントウェーブ3名と同中学校の男子サッカー部、Over the rainbow projectメンバーの男女が一緒にサッカーを楽しむ素晴らしい体験をしました。一緒に汗を流すという光景は、何か新しい可能性を感じさせてくれました。サッカーを通じて性別や年齢を超えて一体感を共有できることが、本当に素晴らしいことだと感じました。

湘南学園 (11).jpg

LGBTQ+に関する講演

後半は、室内にてミュータントウェーブ3名による講演。内容をいくつかご紹介します。参加した生徒は、興味深く話をきいて考えました。

湘南学園 (5).jpg

「『サッカーを習っていてキャプテンをしていて力持ちでいつも明るいムードメーカー』『家族のご飯、掃除、洗濯ができるしっかり者』と聞いてみんなはそれぞれどんな人をイメージしましたか?」という問いからスタートしました。「人にはアンコンシャス・バイアス(無意識な思い込み)があります。無意識のバイアスにとらわれず、相手の個性を尊重し、新たな視点でコミュニケーションをとることが大切です。」と参加生徒に伝えました。

平等と公平の違いについて説明がありました。「『平等』とは、全ての人に同じものを与えることです。例えば、3人にふみ台を一つずつ配る場合、誰もがふみ台を一つずつ持つことができます。しかし、背の低い子供にとっては、まだ試合観戦が難しいかもしれません。一方、『公平』とは、全員が同じように恩恵を受けるための方法を考えることです。例えば、背の高い人にはふみ台を配らず、背の低い子供には2つのふみ台を配ることで、全員が試合を楽しむことができるのです。つまり、同じやり方ではなく、同じ結果を得るための工夫が公平なのです。この違いは、見た目では分からないことが多いですが、心の中で考えることが大切です。皆が幸せになれるような社会を作るためには、平等と公平のバランスを大切にすることが重要です。」と参加生徒に伝えました。

続いて、ALLY(アライ)について、伝えました。ALLYとは、同盟・支援・味方を示し、LGBTだけではない『違い』を理解し支援する人のことをいいます。「例えば、ALLYに取り組む企業は、ロゴを6色のレインボーにして、活動しています。このような行動は、社会に対してメッセージを発信するだけでなく、自社の従業員や顧客にも「違い」を理解し支援する姿勢を示すことができます。ALLYになることは、誰にでもできることです。例えば、レインボーシールを貼って考えることから、周りに「違い」を理解し支援することを表明することができます。このような小さな行動が、大きな変化をもたらす可能性があるのです。」と参加生徒に伝えました。

湘南学園 (4).jpg

▲上がミュータントウェーブのステッカー、下の2枚がOver the rainbow projectのステッカー

LGBTQ+に関するパネルディスカッション・質疑応答

続いてパネルディスカッションが行われました。参加生徒の各質問に対し、ミュータントウェーブの3名の講師が丁寧にお答えしました。内容をいくつか紹介いたします。

Q.自分のアイデンティティをどのように受け入れていましたか?

A.自分のアイデンティティを受け入れることは、自分自身を見つめ直し、自分の個性を認めることでもあります。小さい頃からサッカーに打ち込んできた経験や、家族が自分の個性を大切にしてくれたことで、自分を悩ませることはほとんどありませんでした。周りと違うことを恐れず、自分らしく生きることが大切だと感じます。

Q.●●ちゃん、●●くんという敬称をつけて呼ばれることで不快におもったことはありますか?また、●●さんに敬称を統一しようという考え方はどう思われますか?

A.●●ちゃんや●●くんと呼ばれることで不快に感じたり、敬称を統一することに反対する考えもあります。理想的な環境としては、自分がどう呼ばれたいかを自ら表現できる場があることが重要です。個々の個性を尊重し、柔軟に対応することが大切です。

Q.性的マイノリティの当事者の視点からみて、現状の課題などありましたら教えてください。

A.性的マイノリティの視点から見ると、男らしさや女らしさという固定概念に縛られることが課題となっています。その人らしさを大切にすることが、性的マイノリティの当事者が自己受容する上で重要なポイントとなります。固定概念にとらわれず、個々の多様性を尊重する社会を築いていくことが必要です。

LGBTQ+を正しく理解する意義

LGBTQ+とは、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を代表するレズビアン、ゲイ、バイセクシュア ル、トランスジェンダー、クエスチョニングの5つの頭文字を取った言葉に、「+(プラスア ルファ)」を付けた通称です。今回の機会を通じて、「性に対する見方が変わった」「人間は一人ひとり違うので、LGBTQ+も含めて様々な人がいるのが当たり前という認識の社会になってほしい」と参加者の声。「多様性」を受け入れられるようになることで、性的マイノリティに対する理解が進み、マイノリティを持つ人々が過ごしやすくなると考えられます。湘南学園中学校高等学校およびOver the rainbow projectの取り組みは、人間の固定観念が幼少期~青年期に土台が形成されることを鑑みると、とても重要なことであると感じることができました。

湘南学園のご紹介

湘南学園中学校高等学校では、「持続可能な社会の創り手」を育てることにつながるすべての教育活動を「湘南学園ESD((Education for Sustainable Development)」として位置づけ展開しています。中高6ヵ年の発達段階を考慮したした様々なテーマを設定し、広く人間の生き方やものの見方・考え方、様々な文化に出会うことを通じて、生徒の認識と行動を豊かにしていくことを目指す「人格形成のためのカリキュラム」があります。湘南学園ESD教育の一環として「PBL[Project Based(Problem Based)Learning:課題解決(問題設定)型学習]」を実践しています。生徒がプロジェクトを持つことで、社会の課題に主体的に取り組み、目の前の課題と自分の未来がどう関わっていくのか、これまでよりも考えやすくなります。現在から未来にむけて、価値観がより多様化し「正解のない時代」になるといえます。湘南学園中学校高等学校には、社会の真実を求めて探究し、時には「正解のない問い」にも挑み、解決しようと努力する力を育まれる環境があります。

ホームページはコチラ