受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

非認知能力を測る品川翔英のラーナー型入試(2月1日午後)《後編》

2月1日午後に実施された品川翔英の第1回ラーナー型入試の取材レポート【後編】をお届けします。

品川翔英中学校では一般的な教科型入試と適性検査に加えて、新タイプ入試であるラーナー型入試を実施しています。「多様な生徒、非認知能力の高い生徒に入学してほしい」という想いからスタートしたラーナー型入試。3年目の今年は過去最多43名の出願者数となりました。2月1日午後に実施された品川翔英の第1回ラーナー型入試の取材レポートをお届けします。〈取材・撮影・文/福原将之〉

品川翔英中学校・高等学校(以下、品川翔英)では一般的な教科型入試と適性検査に加えて、新タイプ入試であるラーナー型入試を実施しています。ラーナー型入試とは、品川翔英のGRADUATION POLICY(GP7)に基づいた入試方法で、(1)自己PRプレゼンテーション入試(2)プログラミング入試(3)グループワーク入試(4)英語インタビュー入試の4つから1つを選択して受験することができます。


「多様な生徒、非認知能力の高い生徒に入学してほしい」という想いからスタートしたラーナー型入試ですが、3年目の今年は過去最多43名の出願者数となりました。2月1日午後に実施された品川翔英の第1回ラーナー型入試の取材レポートをお届けします。

この《後編》では、《前編》の(1)自己PRプレゼンテーション入試と(2)プログラミング入試、に続いて、(3)グループワーク入試、(4)英語インタビュー入試の様子をお伝えします。

新名称となったラーナー型入試

ラーナー型入試の名前の由来は、「学び続けるLEARNER」から来ています。「学び続けるLEARNER」とは、あらゆることを自分ごととして捉え、自分を律しながら、そして愉しみながら行動できる人のことです。同時に、他人の意見に耳を傾け、他人と協働しながら、批判的な思考力を持って新たな価値を創り出し、社会に貢献するよう尽力できる人のことです。品川翔英では、生徒たちが「学び続けるLEARNER」になることを教育の目標としています。


昨年度までは「LEARNER」の複数形である「ラーナーズ(LEARNERS)型入試」という名称が使われていましたが、「生徒一人ひとりにフォーカスして育てたい」という想いから、単数系の「ラーナー(LEARNER)型入試」に名称がリニューアルされました。生徒の個性をとても大切にしている品川翔英らしい名称変更だと思います。

2月1日のラーナー型入試、出願者数は過去最多

品川翔英のラーナー型入試は毎年2月1日と2月4日の2回実施されています。2月1日に実施された第1回ラーナー型入試では、自己PRプレゼンテーション入試に11名、プログラミング入試に15名、グループワーク入試に9名、英語インタビュー入試に8名、合計43名もの生徒が出願しました。前年度と比べると、全ての入試科目で出願者数が増えていることが分かります(表1参照)。品川翔英が共学化して4年、認知度・知名度が高まったことが伺えます。

SDGsの課題に取り組むグループワーク入試

グループワーク入試は、与えられた課題に対する答えを模造紙1枚にグループワークでまとめる試験です。模造紙にまとめる過程の受験生の行動が評価対象で、「話を聞く力」「周りを見る力」「確かめる力」「やり切る力」「グループを支える力」などがポイントになります。昨年まではプレゼンテーションも試験に含まれていましたが、受験生の「協働する力」をもっと見られるようにと今年から無くなりました。より「協働する力」にフォーカスされた入試になっています。


品川翔英のグループワークの課題は、毎年SDGsに関連する内容となっています。今年の課題は、「品川翔英の生徒会メンバーになって、交通事故というテーマに関して貢献できる活動を企画する」です。SDGsの目標3「全ての人に健康と福祉を」に関係する内容ですね。グループワーク入試は、次のような流れで行われました。

グループワーク入試の様子

自己紹介が終わると、いよいよグループワーク開始です。今回は2グループに分かれて試験が行われたのですが、それぞれのグループで雰囲気が全く異なりました。一方のグループは緊張していた受験生が多かったのか口数が少なかったのに対し、もう一方のグループでは試験中とは思えないほど最初から会話が弾んでいました。

前者のグループが少し心配で見ていたのですが、試験が進むにつれて徐々に打ち解けていき、試験の後半では見事なチームワークを発揮していました。そして試験終了5分前には課題が完成し、最後に全員でチェックをするという手際の良さ。素晴らしかったです。

一方、後者のグループは終始和気藹々とした雰囲気で、作業と会話を同時に楽しんでいる様子でした。印象的だったのが、黒板に貼られたタイムスケジュールを節目節目で確認していたことです。「グループを支える力」である時間管理をしっかり行なっているのが見て取れました。作業や会話に夢中になると時間を忘れがちですが、受験生たちはとてもしっかりしていました。両方のグループ共に、短い時間ながらも受験生同士の信頼関係が構築され、親しくなっていく様子が伺える試験でした。

グループワーク入試で興味深かったのは、パソコンがチームに1台だけ配布されていたことです。実は昨年のグループワーク入試では1人1台パソコンが配布されていました。この変化の意図について品川翔英の先生に伺ったところ、「1人1台だと調べ物学習に陥りがちです。この入試では協働する力を見たいので、パソコンを1台にすることで役割分担をするコミュニケーションを促しています」とのこと。今回の入試ではその狙い通りに、パソコンを通じてコミュニケーションをとっている受験生たちの姿が多く見られました。

英語インタビュー入試の様子

英語インタビュー入試は、品川翔英のネィティブ教員と英語で、自己紹介やテーマに沿った質疑応答と会話を15分程度行うという形式で行われました。 集合時間は14時30分で、最初は教室の控え室に案内されます。試験開始の14時50分になると、受験生は1人ずつ順番に試験会場となる教室に呼ばれて面接を行なっていきます。


試験は3つのパートから構成され、Part1では自己紹介、Part2では英文の音読理解、そしてPart3ではSDGsに関連するデータ理解と質疑応答になります。評価ポイントは「意味の理解(音読)」「発音・流暢さ」「対話力」「声量・明瞭さ」「内容理解」です。題材にデータリテラシーとSDGsが含まれているところに「品川翔英らしさ」を感じますね。


試験会場となる教室に入室した受験生はみな緊張した面持ちでネィティブ教員と向かい合いますが、そこはさすが品川翔英の先生です。卓越したノンバーバルコミュニケーションで受験生たちの緊張を和らげていました。Part3に入るころには受験生たちもリラックスした様子で、「興味のあるSDGsのゴール」について熱心に語っていました。

入試対策は体験講座がおすすめ

15分ほどのインタビューが終われば、これで試験終了です。試験お疲れ様でした。帰り際、姿勢を正しく挨拶をする受験生の姿がとても印象的でした。



品川翔英のラーナー型入試はいかがだったでしょうか。興味を保たれた受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。品川翔英ではラーナー型入試の入試体験講座を毎年開催しています。入試スタイルに慣れるという意味だけでなく、コミュニケーション能力や思考力を鍛える機会としても、品川翔英の入試体験講座はとてもお勧めです。入試体験講座は例年11月、12月、そして1月に開催されていますので、興味のある方は品川翔英の学校ホームページ(https://www.shinagawa-shouei.ac.jp/jhhs/jh_info_session/)をご覧ください。