受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

ミライ教育Watching第4回「跡見学園中学校」

答えのない世界・未来にむけて、先進的な教育に取り組んでいる私学を紹介するミライ教育Watching。第4回は「跡見学園中学校」です。※(写真)SDGs探究旅行沖縄コースの様子

【ミライ教育①】「伝統」と「時代にあった教育の実践」


跡見学園は、創立者 跡見花蹊が東京神田中猿楽町に明治8年に「跡見学校」を開校したことからはじまり、知育だけでなく情操教育にも重きを置いた、跡見独自の教育方針を確立してきました。

跡見学園中学校高等学校の『伝統』と『時代にあった教育の実践』について、松井真佐美校長にお話をききました。


(松井真佐美校長より)

跡見学園の生活は「ごきげんよう」の挨拶で始まります。これは開校以来の跡見学園伝統のあいさつです。授業の始まりや終わりの挨拶も「ごきげんよう」です。また、年上の生徒が、年下の生徒の面倒をみる「あね・いもとの校風」がございます。様々な伝統は、強制ではなく自然に継承されています。

また、学祖跡見花蹊は先覚的な女性でした。そして跡見学園はその教えを継承しつつ、時代のニーズに合った教育を実践しています。「跡見流リベラルアーツ」「本物の美の探求」「探究型創造学習」を軸として、多様性のあるバランスのとれた教育をすすめています。

【ミライ教育②】ICT活用と「発信」にこだわる授業

跡見学園は、iPadを主要ツールとするICT環境の整備を進めてきました。使用するソフトウェアは「Keynote」などAppleが無料提供するアプリのほか、教育クラウドサービス「Classi」や授業支援アプリ「MetaMoJi」を活用しています。特に、「MetaMoJi」は、授業やグループ学習の効率を大幅に高めています。ノートを模した画面は文字や画像、動画、音声を好きな場所にレイアウトできるうえ、複数の生徒や教員が同時に閲覧でき、リアルタイムで書き込みもできる優れものであり、双方向でアクティブな授業を実現しています。

また、跡見学園では「発信」にこだわっています。授業内でのグループワーク、調べ学習やプレゼンテーションを通じて、生徒が主体的に「発信」をします。これは、変化の幅も方向性も見通せない社会で、常に自分自身をプロデュースできる「しなやかで凛とした女性」を育てることにつながっています。

【ミライ教育③】生徒が主役になるために

跡見学園では、生徒が主役になる質の高い授業を実現するために「授業診断」を実施しています。教員がお互いの授業を点検、「生徒に考えさせる」ことを主眼においたアクティブな授業を目指しています。教科の枠組みをこえて実施しており、教員の教育への熱意を感じる取り組みです。

また、中学3年生においては、生徒・保護者・教員の3者面談を実施しています。面談内では、「長所や短所などの自己分析」と「将来にむけて」の生徒によるプレゼンがあります。とかく、中だるみになりがちの学年ではありますが、内面をみつめ自分を発信することで、生徒が主役となる充実した学校生活をおくることを意識した取り組みです。

【ミライ教育④】本物に触れる学び「SDGs探究旅行」

跡見学園では、6年間でさまざまな「本物に触れる」体験があります。「本物」だからこそ得られる実感を伴う学びや経験は、生徒たちのみずみずしい心と頭に深くしっかりと刻まれていきます。中1・2で実施される「サイエンス探究教室」、中3で実施される「SDGs探究旅行」、高2で実施される「研修旅行」などの探究型創造学習と、「古典芸能鑑賞」や「テーブルマナー」などの本物の美の探求があります。今回は、2022年度よりはじまった「SDGs探究旅行」を紹介いたします。

SDGs探究旅行は、中1・2から続く探究学習の一環として実施しています。生徒自身が興味のあるSDGsのテーマに合わせて広島・沖縄・九州の3コースから1つを選択します。平和学習のほか、環境問題について考えるプログラム等に参加。また、民泊を選択した生徒は、家業体験などを通じて地域との交流を深める体験ができます。学校の敷地内では得ることができない「主体的・対話的で深い学び」を体現している跡見学園の先進的な取り組みといえます。

【ミライ教育⑤】跡見流リベラルアーツ

跡見学園では、基本の「型」を身につけ、そのうえで「型」を破る術を獲得することで、自分らしく生きていくためのしなやかな個性を涵養する跡見流リベラルアーツがあります。

跡見学園では、日本の伝統文化を重んじており、グローバル教育や国際交流にとって必要だと考えています。学祖跡見花蹊の書を手本とする習字、和室での立ち居ふるまいを学ぶ作法、紙や紐を「折る」「結ぶ」文化、茶道の基本的な所作やその意義を学びます。

また、ソーシャルスキルワークを通じて、さまざまな価値観を持った人々と協働していく力を育てています。道徳では「クリティカルシンキング(批判的思考)」や「哲学対話」などの手法を取り入れつつ、道徳的なテーマについてのワークに取り組んできます。このことで、「型」や「正解」だけで解決できない問題に出会う社会で生き抜く「型を破る」マインドを身につけることができます。

【跡見の授業】中学1年生 折形 (映像)▼



【ミライ教育⑥】跡見の教育が反映された中学入試

跡見学園では、「跡見流リベラルアーツ」「本物の美の探求」「探究型創造学習」を軸とした多様性のあるバランスのとれた教育が実施されています。この教育は中学入試にも反映されています。中学入試の具体的内容について、中島輝賢先生にお話をききました。

(中島輝賢先生より)

跡見学園の入試は、おもに「一般入試」「特待入試」「特待入試(思考力入試・英語コミュニケーションスキル入試)」があります。このような入試を実施しているのは、多様な生徒に入学していただき、生徒がお互い高めあうことができる環境を目指しているからです。では、それぞれの入試について、ご紹介いたします。

「一般入試」では、2科(国語・算数)または4科(国語・算数・社会・理科)の選択制で実施されます。

「特待入試」では、2科(国語・算数)での実施、および2科(国語・算数)または4科(国語・算数・社会・理科)の選択制で実施されます。合格者の中から特待生の選抜を行い、特待生として入学すると、入学年度の年間授業料の半額が免除となります。(なお、進級時に再審査があります。)

「特待入試(思考力入試)」は、漢字力・計算力(50点)と思考力(100点)で実施されます。思考力入試では、入学したらどのような学校生活が待っているのかを具体的にイメージできるように、入試問題とその後の教育のつながりを意識して出題しています。主人公の「さくらさん」による跡見学園での学びをストーリーとしており、跡見流適性検査といえます。

「特待入試(英語コミュニケーションスキル入試)」は、漢字力・計算力(50点)と英語筆記(50点)英語面接(100点)で実際されます。英語コミュニケーション入試は、基礎学力があり、英検3級程度の英語力を有する受験生におすすめです。配点の半分が英語面接となるため、自分のことを英語で話して相手に伝えることが重要になります。英語コミュニケーション入試で入学した生徒には、入学後、英語取り出し授業を実施していきます。

英語コミュニケーションスキル入試面接サンプル(映像)▼



跡見学園中学校高等学校の情報はこちらから